「不調とか、何か事件とか問題があると、ニュースになるのですが、好調の場合は記事にもなりません」
「それはある意味、仕方がないでしょうね。人間の興味関心と言うか、性(さが)みたいなもんだと思います」
「大谷選手がオープン戦13打席ノーヒットで、あるスポーツ紙は1面トップで報じていましたからね」
「彼の場合は、打っても打たなくても騒がれるので、特別でしょう。ただ、例の通訳者の解雇問題があったので、打たないとそれと引っ付けて記事を書かれるかもしれませんね」
「開幕戦の試合後のクラブハウスは取材記者が例年の2倍押しかけたそうですよ」
「それは大変でしたね。開幕戦は、3打数2安打1四球だったそうですね」
「好調の秘密という内容で記事を書かれることはありませんよね」
「それはある意味失礼だと思っているでしょうね」
「話は飛びますけど、アメリカ経済がなぜ好調なのか、という設問を提示するのは失礼ですか?」
「失礼ではないでしょう。少し、分析しますか?」
「アメリカ経済は没落するとか言われながら、しぶとく頑張っているというのが私の印象です」
「アメリカ経済は当分、大丈夫だと思います。好調の原因があるはずなので、それを探っていきたいと思います」
「ここからが本論です ↓ 表紙写真は「HIS」提供です」
経済を発達させるカギは「人」にあり
経済を発達させるカギは、人的資本をいかに育成するかです。これが上手くいけば、最先端の科学理論を打ち立て、最先端の技術を開発することができ、そこから新しいサービスや商品の開発に結び付けることができるからです。そうすれば新しい市場が開拓され、需要が喚起され、その市場に参入している企業が利益を上げ、国の経済発展に貢献することができます。
アメリカ経済が現在好調なのは、育った人財がIT産業という新しい市場を切り開いたことです。世界ランキングを見ると、1位Microsoft 2位AWS 3位Accenture 4位IBMというようにアメリカに拠点を置いているIT企業が並びますし、その売り上げは日本のIT企業と比べてもケタ違いです。
そして今は先端半導体の分野でも、アメリカがリードしています。20世紀末頃は、半導体と言えば日本でしたが、あっという間に追い抜かれてしまっています。何故なのか。カギは人的資本です。この育成に焦点をあてた政策をしたか、していないかの差なのです。「失われた30年」とか言いますが、本来はこの機に今の時代に見合った教育システムを創り出す必要があったのです。新教育基本法を制定して、それで終わってしまいました。看板を新しくしたものの、制度(システム)を作らなかったのです。
(「PR TIMES」)
人を人財力ではなく、労働力として捉えたマルクス
日本では未だにマルクスの『資本論』を持ち出す人がいますし、その類の本を出すと結構売れたりします。日本ではマルクス信奉者がまだ多いようですが、『資本論』は「出足」から間違っています。「資本主義的生産様式の社会的富は、『巨大なる商品集積』として現われ、個々の商品はこの富の要素形態として現われる。したがって、我々の研究は商品の分析をもって始まる」(『資本論』)という文章から始まりますが、要するに資本主義社会では、富は商品として現われると言っているのですが、ここから違っています。
この社会では、目に見える商品だけではなく、目に見えないサービス、さらにはインフラも富です。マルクスはその後、商品を分析するのですが、結局サービスについては何も触れていません。彼の生きた時代では、商品が主流だったということもあるのでしょう。ただ、社会の文明化が進めば進むほど、サービスの占める割合が高くなる傾向となります。IT産業はその最たるものです。時代的制約もあり『資本論』には、サービスのことが書かれていません。食品で言えば、賞味期限が切れているということです。
目に見えないサービスにいかに多くの価値を付けるのか。それを考えるのはすべて人間の力、人材力・人財力です。マルクスは人財力ではなく、労働力として人間を捉え、搾取される客体と考えたのです。今の社会は奴隷社会ではありません。財を産み出す、能動的な主体として人間を捉える必要があるのです。
(「ツギノジダイー朝日新聞デジタル」)
自由競争社会の中で経済は成長する
人間は周りの環境から刺激を受けて成長する動物です。類は友を呼び、その友に対してライバル心と自分の向上心を結びつけることができれば、それはその集団にとってプラスの方向に作用します。そういった機能的な集団を、学校や企業、あるいは社会の中にいかに多く形成することが出来るか。そこが一番のポイントになります。
アメリカは「人種のるつぼ」と言われているように、世界各国から集まった移民によって作られた社会です。現在も年間100万人位が世界の各地からアメリカに押し寄せています。当然、そこには激しい競争が起きます。成功者と脱落者、巨大な格差が生じます。それが多くの刺激を生み、社会全体を活性化させます。
「資本主義→社会主義・共産主義」というマルクスが立てた命題を未だに信奉しているヒトが日本にもいますが、自由市場経済をベースにした社会は半永久的に続くと思われます。そもそも資本主義というネーミング自体がおかしいと思っています。主義というのは、イズムなので思想を意味します。経済は人間の考えから切り離されたところで動きます。「自由市場経済」で良いと思います。
ソ連社会主義がなぜ崩壊したのか。マルクスの理屈を鵜呑みにして、自由競争市場を形成しなかったからです。次回は、アメリカの教育制度について見ていくことにします。
(「アメリカ生活・e-百科」)
読んでいただきありがとうございました。
よろしければ「ブログ村」のクリックをお願いします。
↓