ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
YEAR

2025年

  • 2025年4月8日
  • 2025年4月8日

トランプ関税が突きつけた世界経済の転換点 (その2) ―― アメリカ一国主義時代の先にある未来像 / 日本的な文化国家を作る時代

「トランプ大統領の相互関税が大変な騒ぎになっていますね」 「アメリカがくしゃみをすると、世界中が風邪をひきます」 「超大国を証明しているようなものですが、日本中が慌てていますよ。石破首相とトランプ大統領の電話会談が昨夜あったようです」 「電話会談で解 […]

  • 2025年4月5日
  • 2025年4月5日

トランプ関税が突きつけた世界経済の転換点 (その1)── モンロー主義の再来と自由貿易の危機 / 自由貿易体制が崩壊する恐れ

「トランプ大統領の相互関税ということで大きなニュースになっています」 「ある程度予想はしていたものの、予想以上だったので慌てているというのが今の状況だと思います」 「どうして日経平均が下がったのですか?」 「アメリカが関税を上げれば、日本の製品は売れ […]

  • 2025年4月3日

『古事記』に込められた思想と原理 ―— 陰陽の原理がベースになっている / 神話と史実を組み合わせた書

「つい最近、『古事記』関連本が出たので読んでみました」 「どういう題名ですか?」 「『科学で読み解く 日本神話と古事記』(展転社)という表題です」 「日本神話と古事記の関係を明らかにした書ですか」 「いえ、専ら『古事記』が書かれた内容を解釈した本です […]

  • 2025年4月1日

「財務省解体デモ」に思うこと ―― 『ザイム真理教』が暴いた財務省のタブー / 日本経済再生のための財政運営を考える  

「財務省解体デモが全国各地で行われています」 「先日、都心に出張だったのですが、霞が関辺りでデモ隊に遭遇しました。1000人位の規模のデモでしたね」 「それが広がる兆しがあるのです。今月は、東京以外に長野、広島、京都などでも行う予定だそうです」 「ど […]

  • 2025年3月29日

「備蓄米」と表示をして販売されたし ——「備蓄制度」の課題  / 持続可能な農業の未来を考える 

「お米の値段は、その後どうですか?」 「4000円を少し切った程度ですね。備蓄米の放出があったので、下がるのではないかという話です。どう思われますか?」 「多少は下がるでしょうが、大きく下げないと思います。というのは、近年の猛暑の影響で収穫はしたもの […]

  • 2025年3月27日

文科省を解体して地方分権教育を実現する時代  ―― 日本の教育改革の課題と未来  

「あなたが小学校を卒業したのは何年ですか?」 「私はちょうど2000年度に卒業しました」 「ということは、ゆとり教育世代ですね」 「えっ、よく分からないのですが、ゆとり教育というのは、何年から何年まで実施されたのですか?」 「1980年頃から検討され […]

  • 2025年3月25日

スマホ社会の落とし穴 ――  健康と安全を守るためにできること / 「スマホ猫背」、「スマホ老眼」にならないために

「スマホの発売が2008年ですが、シニア世代にとっても必須のツールになっているそうです」 「もう17年になるのですね。電車内の風景が完全に代わりましたからね」 「60代の保有率が86%だそうです。70代でも半数近く保有しているそうです」 「私の祖母は […]

  • 2025年3月22日
  • 2025年3月22日

日産自動車の事例を通して「社外取締役」について考える ── 経営の主導権は誰の手に? / 次世代自動車の競争を勝ち抜くために

「前回の木曜日は休日だったため、ブログは1回お休みしました。休日はどのように過ごされましたか?」 「子どもたちと「ドラえもん」の映画を観に行きました」 「そうですか……。私は墓参りに行きました。ところで、今日はガバナンスの話題でいきたいと思います」 […]

  • 2025年3月18日

地下鉄サリン事件から30年 ―― 夢を見るように入信をしてしまう / 特殊詐欺とカルト宗教に共通するもの  

「オウム真理教による地下鉄サリン事件から30年経ちます。覚えていますか?」 「まだ、その頃は小学生ですので、当時のことは覚えていませんが、オウム裁判が開かれるようになって大変なことがあったんだなと思いました」 「オウム真理教そのものはなくなったのです […]

  • 2025年3月15日

老朽化する下水道管と財政負担の課題 ―― 財政基盤の弱い自治体を国が支えるシステムの導入を

「埼玉県八潮市で道路陥没事故がありましたが、実は規模は小さいのですが、あのような陥没事故は年間で2千件以上起きています」 「そうなんですか! 全国のどこかで、毎日必ず2~3件は起きているということですね」 「単純に割り算をすると、1日当たり7件位です […]