- 2025年7月1日
「失われた30年」(その1) ―― バブル崩壊の真因 / “内閣以上”の大蔵省がもたらした金融危機
「『失われた30年』という言葉をたまに聞きますが、あれはどういう意味ですか?」 「1990年代初頭のバブル崩壊後、日本経済が長期にわたって低迷した状態を言います」 「私が生まれた頃ですね。ちょうどその頃に父が今の家を東京近郊で買ったのですが、高かった […]
「『失われた30年』という言葉をたまに聞きますが、あれはどういう意味ですか?」 「1990年代初頭のバブル崩壊後、日本経済が長期にわたって低迷した状態を言います」 「私が生まれた頃ですね。ちょうどその頃に父が今の家を東京近郊で買ったのですが、高かった […]
「今日(6/19)の『あんぱん』も結構ショッキングな内容だったですね」 「どうしてリン君は岩男をピストルで撃ったのか、それが疑問だったのですが、親の仇という設定なんですね」 「幼い子供が大人に銃を向けなければいけないのが、戦争なんですね」 「崇(たか […]
「保守とは何かということで、この間話をしてきましたが、今日で一旦区切りをつけたいと思っています」 「まだまだ言い足りないことがあるとは思いますが、他の社会問題にも触れたいですからね」 「今日は、「不平等条約」について話をしたいと思います。関税の問題は […]
「韓国の大統領が決まりましたが、日本のマスコミ報道が抑え気味です」 「何か理由でもあるのですか?」 「どのスタンスで報道して良いのか、決めかねている感じがします」 「前の大統領とは、反対の立場なんですか?」 「前の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が罷 […]
「明治維新を「士農工商の時代から四民平等の時代」ということで習ったと思います」 「ええ、それが何か?」 「決して平等社会を作ろうとは彼らは思ってみなかった、という話を今日はしたいと思います」 「天は人の上に人をつくらずと説いた人もいますし、自由民権運 […]
「つい最近、『古事記』関連本が出たので読んでみました」 「どういう題名ですか?」 「『科学で読み解く 日本神話と古事記』(展転社)という表題です」 「日本神話と古事記の関係を明らかにした書ですか」 「いえ、専ら『古事記』が書かれた内容を解釈した本です […]
「前回、ウェルビーイング学部の話題が出ましたが、それを作るのなら、歴史学部を作って欲しいですね」 「歴史学部はないのですか?」 「基本的に歴史学が文学部に属しているケースが一般的ですので、文学部史学科という扱いになっているところが殆どです」 「そうす […]
「このブログは週3回発信していますが、祝日と重なった場合は、お休みさせていただいています。ということで、2/11の建国記念日はブログをお休み致しました」 「建国記念日ではなく、建国記念の日ですよ」 「えっ、どう違うのですか?」 「元々は紀元節だったの […]
「今回はなぜ無謀な戦争に突き進んで行ったのかという、ことについてお話をしたいと思います」 「「戦争責任」もそうですが、こういったテーマをマスコミは避けたがりますが、大事ですよね」 「何故このような話題に対してきちんと総括しないのか。その理由は分かりま […]
「前回のブログで紹介した『日本の戦争責任』を書いた若槻氏ですが、彼は天皇制廃止論者なんですね」 「そうなんです。ただ、仮に天皇制を廃止したところで、日本にとって何のプラスもありません。そこの部分が私と違うところです」 「あの本を読んで、もしかしたら「 […]