- 2025年9月30日
「人的資本」時代の課題と可能性 ―― 労働力からアイデンティティ重視の働き方へ / 人をフローに導くためには、アイデンティティが重要
「子どもがテストで良い成績を取った時に、御褒美(ごほうび)ということでお小遣いをあげているのですが、余り良くないと言われてしまいました。どう、思われますか?」 「いくらあげているのですか?」 「大した金額じゃあないですよ。小学生ですからね。100円と […]
「子どもがテストで良い成績を取った時に、御褒美(ごほうび)ということでお小遣いをあげているのですが、余り良くないと言われてしまいました。どう、思われますか?」 「いくらあげているのですか?」 「大した金額じゃあないですよ。小学生ですからね。100円と […]
「タンス預金という言葉を知っていますよね?」 「文字通り、タンスにお金をしまっておくことでしょ。だけど、タンスを使っていない家が多くなったと思います」 「今風に言えば、クローゼット預金でしょうか。一世代前の貯金のあり方であることは確かですが、日本にお […]
「日産の株価が思わしくないので、困ったなと思っています」 「今はどのくらいですか?」 「300円台ですね。かつては1000円くらいしていたんですけどね」 「どうして、そんなに下がってしまったのですか?」 「株価はその企業に対して投資家がどう見ているか […]
男「今日の『産経新聞』で『財務省と日銀 日本を衰退させたカルトの正体』(ビジネス社)という本の広告が出ていましたが、今話題の書です」 「「財政危機という真っ赤なウソ」とか「消費税は二重課税」という見出しを見ると、結構刺激的な内容かなと思ってしまいます […]
「今まで私はバブルは自然にはじけたと思っていたのですが、そうではなくて『はじけさせてしまった』というのが正解なんですね」 「良い所に気付きましたね。それを伝えるために、前回の記事を書いたのです」 「ただ、誰もが自然に弾けてしまったと思っていますよね」 […]
「家で飼っていたアゲハの幼虫が蛹(さなぎ)になって、今日の明け方蝶々になって飛んでいきました」 「去年も、そんなことを言ってましたよね。幼虫を飼うのが好きなんですね」 「好きというか、みかんの木に産み付けられた卵が成虫になって飛び立つ間に、結構な割合 […]
「全支出のうちの食料品の割合をエンゲル係数と言いますが、急伸しているそうです」 「だって、お米の値段一つ取ってみても、高くなりましたからね。5キロ5千円のものも現れたのです」 「買い物に行って、レジに立つのが怖いとウチの女房が言っていました」 「肌感 […]
「いよいよ来週早々に交渉団がアメリカに派遣されますね。対応が早かったですね」 「早いのは良いのですが、準備不足だと相手の要求をすべて呑む交渉になります。かと言って、ケンカ腰ではダメだと思います」 「シッポを思いっ切り振らないと駄目なような気がします」 […]
「トランプ大統領の相互関税ということで大きなニュースになっています」 「ある程度予想はしていたものの、予想以上だったので慌てているというのが今の状況だと思います」 「どうして日経平均が下がったのですか?」 「アメリカが関税を上げれば、日本の製品は売れ […]
「財務省解体デモが全国各地で行われています」 「先日、都心に出張だったのですが、霞が関辺りでデモ隊に遭遇しました。1000人位の規模のデモでしたね」 「それが広がる兆しがあるのです。今月は、東京以外に長野、広島、京都などでも行う予定だそうです」 「ど […]