- 2019年11月28日
- 2019年12月3日
女性天皇は良いが、女系天皇はダメ
産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査の結果が発表され、女性天皇賛成78.4%、女系天皇賛成61.7%という結果が出た。 ただ、女性天皇と女系天皇は、その意味合いが全く違う。女性天皇は過去に例があり、10代8人いる。有名なところ […]
産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査の結果が発表され、女性天皇賛成78.4%、女系天皇賛成61.7%という結果が出た。 ただ、女性天皇と女系天皇は、その意味合いが全く違う。女性天皇は過去に例があり、10代8人いる。有名なところ […]
明治の「学制」発布(1872年)から現在まで、日本の教育は中央集権的に行われてきた。日本の教育行政の特徴を一言で言えば、殆どそれに尽きる。 そこには、開国期の日本が西欧列強に追いつき追い越すためには、近代的教育制度の導入を急がなければいけないと […]
本書はつい先日の11月10日に出版・発売されたが、内容が堅い割には売れ行きが好調とのことである。著者の石平(せきへい)氏は中国四川省の出身で、2007年に日本に帰化し、現在評論家として活躍されている方である。 リンク 半島の人たちの異常なまでの反日 […]
大方の予想に反して、期限切れになる寸前の11月22日、韓国がGSOMIA(軍事情報包括保護協定)の維持を発表した。 このGSOMIAは2016年に締結されており、「日米韓の安全保障連携の象徴」(防衛省幹部)とさ […]
GSOMIA(日韓軍事情報包括保護協定)を巡る動きを、連日のようにマミコミが報道している。反日新聞の中には「歩み寄れ」と、トンチンカンな社説を掲載しているところもあるが、日本が破棄しろと言っている訳ではなく、韓国が勝手に日米韓の同盟から離れようとして […]
「首長9条の会」の結成集会があったと報道したのが『東京新聞』と『朝日新聞』である。特に『東京』は3面に「『首長九条の会』結成」と3段抜き、記者会見の写真付きで大きく報道した。 「現職・経験者130人」のこれも3段抜きの大きな見出しをつ […]
文科大臣の「身の丈発言」があって以来、大学入学共通テスト(以下「共通テスト」)を巡って国会で盛んに議論されるようになった。 ただ、共通テストについての素案は、2013年10月の教育再生実行会議で提出され、翌年には中央教育審議会答申に盛り […]
経団連が韓国の全経連と11月15日に首脳懇談会を開き、今後の人材交流など経済連携を強めていく方針を確認したとの新聞報道に接した。共同声明まで出している。内容は①技術革新の推進 ②第三国市場での協力 ③人材交流の推進である。 しかしながら、経団連の […]
古代に成立した天皇制が連綿と続いている。大嘗祭も15日に無事終わり、皇位継承に関する儀式が一段落したことになる。 いつものことながら、反日新聞や共産主義者から大嘗祭に対する意義申し立てが出ている。ただ、天皇陛下即位の奉祝に集った人が約9万人、圧倒的 […]
共産党の予算委員会での質問にマスコミが飛びつく格好となったのが「桜を見る会」である。「朝日」、「毎日」が1面トップ扱い、「読売」、「産経」はトップではないが1面に記事を載せた。「読売」は社説で「疑念の払拭」を訴えた。 ただ、桜を見る会は今になって始ま […]