- 2020年11月25日
- 2020年11月26日
「学校統廃合反対」―— 伝統と文化、小学校を無くせば人口減が進む / 21世紀の教育は、小規模校がリードする
「『八重山日報』のこの記事を見てくれますか」 「何ですか? あら、凄いですね 「祝 石垣市立 大浜小学校 創立130周年」、1面全てを使った記事ですね」 「この新聞記事、雰囲気だけでも感じていただくために、上に紙面を写真に撮ったものを載 […]
「『八重山日報』のこの記事を見てくれますか」 「何ですか? あら、凄いですね 「祝 石垣市立 大浜小学校 創立130周年」、1面全てを使った記事ですね」 「この新聞記事、雰囲気だけでも感じていただくために、上に紙面を写真に撮ったものを載 […]
「日経平均が638円高の26,165円でした。1991年5月以来およそ29年半ぶりの高値水準でした」 「はあー、という感じです」 「どうしたのですか?」 「そもそも、その意味がよくわからないのです。私は株はやらないので……」 「株でもうけた、もうけな […]
「20世紀社会においても大きな思想的影響を与えたのがマルクスです」 「私でも名前を知っていますからね」 「マルクスはユダヤ人だったことは知っているよね」 「ええ、この前教えてくれたじゃあないですか。だけど、それが何か重要なことなのですか?」 「彼は1 […]
「学術会議問題で、俄かにスポットライトを浴びたのが日本共産党です」 「第一報が『赤旗』だったということでしたね」 「今月号の『文藝春秋』の中で佐藤優氏も言っているのですが、あれがなければもしかしたら、上手く収まっていたかもしれないと言っています」 「 […]
「今度「FUNAN フナン」という2018年アヌシー国際アニメーション映画祭で、長編コンペティション部門の最高賞を受けた作品が12月25日から恵比寿ガーデンシネマなどで上映されるそうです」 「それは、どういう内容ですか?」 「ポル・ポト率いるカンボジ […]
「昨日の『日経』の夕刊に「変わる定期テスト」の記事(11/17)が載っていました」 「そうなんですか! どのように、変わりますか。母親としては知りたいと思います。」 「まだ、お子さんは小学生でしょ。随分、前のめりになっていますよ」 「母親の性(さが) […]
「昨日紹介した俚諺(りげん)、覚えていますか?」 「魚は頭から腐るというやつですね」 「「頭」の中に、官僚組織が入りますし、学術会議も当然入ります」 「考えていたより、広い範囲なのですね」 「どのように考えていたか分かりませんが、政治を動かすことがで […]
「今後の教育の在り方を探るためには、経済の動きを知る必要があります。政治や外交が上手くいかない時は、教育の観点から検証すると見えてくるものがあります」 「このブロクは教育ブログということですが、純粋に教育だけを取り上げないのは、そういうことだと昨日も […]
「政治、経済、教育は相互に関係しますので、総合的、複合的に見ないと判断を誤る可能性があります」 「そういうこともあって、3つの分野を個別的、俯瞰的に話題にしているのですね」 「経済発展は人材づくりが鍵なので教育、そのシステムを法や制度にするのは政治の […]
「「韓国の議員連盟の人たちが来日して、徴用工の問題で協議したと『産経』が報道していましたね」 「日韓議員連盟という組織があり、その繋がりで来日したのですね」 「日韓議員連盟というのは、どのような経緯でつくられたものなんですか?」 「1972年にアメリ […]