ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
  • 2021年1月3日
  • 2021年1月4日

AI・IT人材―—世界的争奪戦に突入 / 官民一体で人材育成の計画を

「昨日、高校2年生の従妹さんの進路の話をしましたよね」 「ええ、昨日のアドバイスを含めて、本人にメールしました。どうぞよろしく、と言っていました」 「それでね、あの後いろいろ思うことがあって、文系と言っていたので話をしなかったのですが、これからの時代 […]

  • 2021年1月2日
  • 2021年1月3日

「学歴社会」終焉の時代――「ブランド」に頼る時代は終わる / 新しい大学の在り方を模索する時代

「年が明けて、大学入試シーズンになりました。高校2年生の私のいとこですが、進路が定まらず少し困っていると年末に相談を受けたのですが、話を聞いてもらえますか」 「まあ、よくある悩みです。私の経験から言うと、結構真面目な女子学生に多い悩みです」 「実は、 […]

  • 2021年1月1日
  • 2021年1月1日

『東大出てもバカはバカ』(豊田有恒著) ―—「バカ」の意味と原因を探りながら、現代の教育の問題点を探る

「アフリカのある国の諺だそうですが、『子どもを一人育てるためには、一つの村が必要』という諺を知っていますか?」 「いえ、初めて聞きました。多くの人が関わらなければいけないということでしょうか?」 「半分合っていますが、半分間違っています」 「どこが間 […]

  • 2020年12月31日
  • 2021年1月1日

理念と政策があれば自治体は繁栄し、人口も増える / 平成の大合併により「コバンザメ」自治体の9割が人口減となる

「今日も地域再生について深めていきたいと思います」 「地方創生と、政府は言っていますよ」 「地方というのは田舎という意味が含まれてしまうので、東京などの大都市を含めた問題なので地域の方が良いと思います」 「そうなると、『再生』が合いますよね」 「日本 […]

  • 2020年12月30日
  • 2020年12月31日

地域再生のために必要な視点 / 大局観に立って考えるのが苦手な日本人――お雇い外国人の採用を勧める

「地方活性化については安倍政権下でも言われてきたのですが、菅政権になってさらに推進されるようになりました」 「彼は、ふるさと納税の提案者だそうですね」 「彼が総務相の時代に提案したものですね」 「安倍首相よりも、地方に目が向いていると理解しても良いで […]

  • 2020年12月29日

 新型コロナ対策―—今度は失敗は許されない / 旗幟鮮明(きしせんめい)にした外交戦略の展開を 

「菅内閣の支持率が低下しています。ついに40%台になってしまいました」 「収賄問題あり、桜を見る会の安倍元総理の陳謝あり、尖閣の領海侵犯に対して中国に対する弱腰対応ありで、これでは当然下がるでしょう」 「GO TO キャンペーンも中止にしてしまいまし […]

  • 2020年12月28日
  • 2020年12月29日

『領土消失』―— その衝撃的中身 / 政府の無策の前に、領土消失のリスクは高まるばかり

「外国資本による土地買収について、ようやく政府の有識者会議が提言をまとめました」 「外国資本と言っているけど、中国や韓国ですよね、具体的には」 「まあ、そうですね。大体、土地問題というのは、隣国との間に起きるものなのです。特に日本の位置は地政学上、大 […]

  • 2020年12月26日
  • 2020年12月27日

マルクスに2つの「顔」あり――学者と民族主義者 / 社会科学の理論は時代を超越して適用することはできない

「マルクス生誕200年を記念して、映画「マルクス・エンゲルス」が制作されたのをご存じですか? というか、知る訳がないですよね」 「ごめんなさい、アニメならまかしておいてという感じですが、マルクスとかシカクスは苦手です」 「シカクスって、何ですか?」 […]

  • 2020年12月25日
  • 2020年12月26日

『時代が変わった』(堺屋太一) / 「有形資本主義」から「無形資本主義」の時代に―― 人材教育がカギを握る

「クリスマスが終わると、いよいよ今年も残り少なくなったなと思い始めるから不思議です」 「こういう大詰めの時に、ぜひ頭の整理をして欲しいと思います」 「部屋の整理と大掃除が残っているのですけど……」 「それらと頭の整理は、両立することができます。整理整 […]