ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
SEARCH

「教育」の検索結果1178件

  • 2025年10月14日

「唾吐き」から考える民族の深層心理 ―― 日本と西欧の空間に対する意識の違い / 模倣を超えた理解のために

「今日からナ・リーグの優勝決定シリーズが始まります」 「ドジャースには、頑張って欲しいと思っていますが、相手は強いのでしょ?」 「難敵であることは確かです。相手のブルワーズは今季のメジャー最高勝率を誇るチームです」 「かなり強い相手なんですね」 「得 […]

  • 2025年10月11日

「明治的保守」と「文化的保守」―― 2つの保守が共存 / 明治以降の「保守」は名ばかりの「エセ保守」

「前回、保守の中の「ゆらぎ」について語りたいとおっしゃっていましたが、そもそも「ゆらぎ」というのは何ですか?」 「本来、保守政党は1枚岩でまとまらなければいけないのですが、それがまとまり切れていない状況を「ゆらぎ」と表現したのです」 「なぜ一つにまと […]

  • 2025年10月9日

消えた「革新」と生き残る「保守」―― 革新の言葉が消えた理由 / 日本的文化心理に見る「保守」の生命力

「保守という言葉が乱立しています」 「岩盤保守といった、熟語が使われ始めたのも最近ですよね」 「その他に、穏健保守、保守再生、保守喪失なんていうのもあります」 「それぞれ意味はあるのでしょうが、こういった言葉が乱立している原因は何ですか?」 「そもそ […]

  • 2025年10月7日

「新聞」の部数減が止まらない ―― 2軒に1軒は新聞を購読していない / 新聞の「立ち位置」の再考を

「新聞はとっていますか?」 「いえ、とっていません。大分前に、止めてしまいました。主人が止めても良いかなって言うものですから……」 「特に不便は感じていないということですね」 「主人も私も、読もうと思えば、職場で読めます。だから、何の不自由も感じてい […]

  • 2025年10月4日

財務省による支配がすすんでいる ―― 独立法人化による 天下り構造の温存 / 「エリート」選抜の誤謬と歴史の教訓

「前回、プライマリーバランス(「PB」)の話で終わってしまいました。PBの意味は分かりましたか?」 「要するに、借金を借金と考えてはいけないということですよね」 「そこまで理解していれば、合格です。企業を見れば分かりますが、大企業ほど借金をしています […]

  • 2025年10月2日

『財務省バカの壁』を読む ――  財務省は日本のディープステート / 「ザイム真理教」(森永卓郎)になった瞬間に日本の成長が止まった

「元大蔵省のキャリア官僚の高橋洋一氏が『財務省バカの壁』(祥伝社、2025)という本を出しています。それを話題の材料にしたいと思います」 「老婆心ながら、「バカの壁」なんて表題をつけて大丈夫ですか?」 「少し品がない感じがしますが、高橋氏に言わせると […]

  • 2025年9月30日

「人的資本」時代の課題と可能性  ―― 労働力からアイデンティティ重視の働き方へ / 人をフローに導くためには、アイデンティティが重要

「子どもがテストで良い成績を取った時に、御褒美(ごほうび)ということでお小遣いをあげているのですが、余り良くないと言われてしまいました。どう、思われますか?」 「いくらあげているのですか?」 「大した金額じゃあないですよ。小学生ですからね。100円と […]

  • 2025年9月27日

「あんぱん」の八木上等兵の涙ながらの告白 ―― 戦争の総括がなぜ進まないのか / 餓死、栄養失調死、伝染病死の方が戦死者よりも多かった

「暑さ寒さも彼岸まで、とはよく言ったものですね。お彼岸を過ぎて、過ごしやすくなりました」 「クーラーなしで寝られるようになりましたからね」 「9月に入ってからも猛暑の勢いは衰えず、どうなっちゃうのかなと思っていましたが安心しました」 「ところで、朝ド […]

  • 2025年9月25日

『資本論』の批判的検証 ―― 剰余価値論と労働価値説の限界 / サービス労働の「価値」をどのように算定するか

「前回の話の中で、「サービスの両極的価値」という話が特に印象に残っています。成る程と思いました」 「それは何よりです」 「両極的価値という言葉は、どなたかの言葉ですか?」 「私の造語です。意味は、分かりましたか?」 「そこはかとなく、分かったという感 […]

  • 2025年9月20日

日本共産党を検証する(その2) ―― 『資本論』をバイブルと考えている政党 / 『資本論』の冒頭から問題あり

「前回の参議院選挙で共産党が獲得した議席はわずか3議席でした」 「非改選の4と合わせて7議席になりました。衆議院の8議席とあわせて15議席が現在の共産党の勢力です」 「以前と比べて減ったという印象を持っています」 「かなり減っています。例えば、199 […]