- 2019年12月18日
- 2020年2月20日
「共通テスト――記述式見送り」の各社報道に接して
大学入学共通テストで、入試改革の目玉とされていた国語と数学の記述式問題の導入見送りの報に接した。 (Kei-NET) 12月18日に新聞各社、ほぼ一斉に社説でこのことについて論評している。 ・「記述式見送り 入試制度を丁寧に練り直せ」(『読売』) ・ […]
大学入学共通テストで、入試改革の目玉とされていた国語と数学の記述式問題の導入見送りの報に接した。 (Kei-NET) 12月18日に新聞各社、ほぼ一斉に社説でこのことについて論評している。 ・「記述式見送り 入試制度を丁寧に練り直せ」(『読売』) ・ […]
NHK用水路事故の報道を見て 先日の12月16日、NHKニュース「おはよう日本」「けさのクローズアップ」で身近に潜む危険 用水路事故を取り上げていた。農業用水や生活用水を流している。そのため農業地域だけでなく住宅地も含めて日本全国到るところにある用水 […]
(AbemaTV) 11月4日、日本人医師の中村哲氏がアフガニスタンの東部ジャララバードで、現地の反政府勢力のメンバーに狙われ射殺された。 計画的な犯行であった。 中村哲氏は福岡のNGO組織「ペシャワール会」の現地代表として、35年間の長きに亘ってパ […]
11月11日に元農林水産事務次官熊沢英昭被告(76)の裁判員裁判の初公判が東京地裁で開かれた。長男(当時44)を殺害した罪に問われている事件である。 弁護側は長男が発達障害(統合失調症やアスペルガー症候群の複合)と診断されていたと明かし「長年、必死で […]
(産経ニュース) 日本の人口減少が始まって10年経つ。そのような事態を見越して、2003年には「少子化社会対策基本法」(以下「対策法」とする)を制定した。ところが、歯止めがかかるどころか、少子化のペースがここに来て加速している始末である。過疎も […]
(wikipedia) 今から30年前の1989年は、ベルリンの壁が崩壊し、米ソ両首脳の「マルタ会談」を経て東西冷戦の終結宣言がなされた年である。世界はこれで平和に向かって動き出すと、多くの人は思ったのではないだろうか。 ところが、あにはからんやであ […]
(wikipedia) 北朝鮮の暴発が止まらない。日本の総理に対して「完全な馬鹿者」と悪罵を投げつけた上で「遠からず、本当の弾道ミサイルがどういうものか、間近で見ることになる」と、宣戦布告ともとれるような政府談話を発表した。 何とかGSOMIA […]
ベルギーのローラン・シモンズ君(9才)が世界最年少で大学を卒業する見込みとのこと。8才でオランダの名門大学に入学して、3年の教育課程を9か月で終えたとのことである。 このように飛びぬけた才能をもつ子供をギフテッドと呼ぶ。天から贈られた才能という意 […]
産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査の結果が発表され、女性天皇賛成78.4%、女系天皇賛成61.7%という結果が出た。 ただ、女性天皇と女系天皇は、その意味合いが全く違う。女性天皇は過去に例があり、10代8人いる。有名なところ […]
明治の「学制」発布(1872年)から現在まで、日本の教育は中央集権的に行われてきた。日本の教育行政の特徴を一言で言えば、殆どそれに尽きる。 そこには、開国期の日本が西欧列強に追いつき追い越すためには、近代的教育制度の導入を急がなければいけないと […]