ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
CATEGORY

最新のニュース

  • 2024年11月7日

小中の不登校34万人最多人数を更新(3) ―― 中央集権的教育行政 + 開放免許制度 + 「ゆとり教育」= 不登校 / 鍵を握るのが地方分権と教員養成

「今日も不登校のことを話題にしたいと思います」 「前回で終わりではなかったのですね」 「不登校の根本原因は、日本の中央集権的な教育制度にあります。そこに行きつくまで、話をしたいと思います」 「とことん掘り下げようということですね」 「そうですね。そう […]

  • 2024年11月5日

小中の不登校34万人最多人数を更新(2) ――「ゆとり教育」の導入をきっかけに不登校が増える / 「五日制」と「週休2日」をセットで考えた 

「「日経」が不登校について「社説」(11.3日付)を掲載しました」 「内容的に、いかがでしたか?」 「社説の表題が「不登校の急増が迫る学校改革」というものです」 「学校改革をすれば、不登校が減るのですか?」 「そういう突っ込みが当然入るよね。ただ、そ […]

  • 2024年11月2日
  • 2024年11月3日

小中の不登校34万人最多人数を更新―― 不登校の増加は、教育界の構造的な問題が原因 / 戦前は矛盾が顕在化しなかっただけ 

「前回は同性婚の話題でしたが、あの後図書館に行って、「読売」や「朝日」など、それに関する新聞記事を読みました」 「いかがでしたか?」 「共通しているのは、掘り下げが少ないということです。表面的に判決の解説を書いて、国際動向を述べて終わりという感じです […]

  • 2024年10月31日
  • 2024年11月2日

同性婚訴訟について―― 結婚を公的に保障する理由 / 同性婚を悪用する人が出てくる

「同性婚の判決が出ましたが、驚きました」 「東京高裁で現行の民法の規定に対する違憲判決が出たからでしょ」 「札幌高裁に次いで2例目ということです」 「ちなみに1審判決で言うと合憲判決が4例あり、違憲判決が2例です」 「地裁レベルでは、合憲判決の方が多 […]

  • 2024年10月29日

総選挙を総括する ―— 総裁選から悪い流れが始まった / 失策が重なった挙句にビッグイニングとなった

「総選挙ですが、大変な結果になりましたね」 「そうですね。これで憲法改正は確実にできなくなりました」 「どうして、こういう結果になったのでしょうか?」 「自公執行部の完全な読み間違えが原因です。総裁選挙が9月下旬にあり、10月の東南アジア諸国連合 ( […]

  • 2024年10月24日
  • 2024年10月24日

総裁選と総選挙について ―— 政治家は「経済発展・経済成長」を語るな / 派閥の行方

「選挙も終盤に入ってきましたが、期日前投票は済ませたのですか?」 「いえ、日曜日に近所の投票所まで散歩がてら行きたいと思っていますので、不在者投票は予定にはありません」 「しかし、急に総選挙になった感じですよね」 「自民党の総裁選が終わってすぐに抜き […]

  • 2024年10月10日

特攻隊出撃から80年 ―— 部下の特攻を止めるのが上層部の役割 / 不戦神話が作られたことが無謀な作戦の原因

「今年の10月は、最初の特攻隊が出撃してから80年の節目を迎えます」 「80年ということは、今年が2024年なので、最初の特攻機が飛び立ったのは1944年になる計算となりますが、合っていますか?」 「そうです。1944年10月です。終戦の10か月前の […]

  • 2024年10月3日
  • 2024年10月3日

USスチール買収問題の根底にあるもの ―— 「最も信頼できる同盟国」になっていない / 歴史の総括が終わっていない

「USスチールの買収問題を解きほぐせば、アメリカの日本に対する不信感がどの程度なのかが分かります」 「何か凄いことを言われますね。そもそも、USスチールの買収問題って何ですか?」 「日本製鉄がアメリカのUSスチールという製鉄会社を買収しようとしたとこ […]

  • 2024年10月1日
  • 2024年10月1日

「下意上達」で新規事業開発に取り組む「積水ハウス」 ―— 温故知新の精神を忘れずに / 聖徳太子の透徹した俯瞰力

「先日、ウチの社長の社内講演がありました。若い頃からの苦労話をいろいろ聞かされました。昔は大変だったんだなと勉強になりました」 「社長さんは、おいくつくらいですか?」 「75才とおっしゃっていました。会社をここまで大きくしたのは、彼の力だと誰もが認め […]

  • 2024年9月28日

「ウェルビーイング」という間違った指標が日本に上陸 ―— 現実と遊離した結果に / アイデンティティを指標とすべき

「OECDが提唱している概念ですが、ウェルビーイングという言葉を聞いたことがありますか?」 「いえ、初めてです。私は横文字が苦手なものですから、すいません。意味的には、幸福ということですよね」 「直訳すると、そうなります」 「ただ、敢えて原語を使うと […]