- 2025年8月12日
- 2025年8月12日
日本のギフテッド教育 ―― 歴史と停滞、そして海外からの学び / 戦時下の科学英才教育から80年、未来の才能をどう育てるか
「ギフテッド教育が日本でも行われていたことが分かったそうです」 「それは、いつですか?」 「『日経』(2025.7.29日付)の記事によると、戦時中に全国4か所に特別科学学級がつくられ、そこで始められていたようです」 「科学に特化した学校ですか?」 […]
「ギフテッド教育が日本でも行われていたことが分かったそうです」 「それは、いつですか?」 「『日経』(2025.7.29日付)の記事によると、戦時中に全国4か所に特別科学学級がつくられ、そこで始められていたようです」 「科学に特化した学校ですか?」 […]
「前回の話で、国体の意味が少し分かったような気がします」 「議論が錯綜としていたのは、「シラス-ウシハク」のことを理解しないまま議論するからです」 「私は今の象徴天皇制が伝統のかたちだと思っていました」 「古代の天皇は権力者でしたが、天武天皇の時代か […]
「今年は、原爆投下から80年、終戦から80年の節目なんですね」 「80年経っていますが、何の総括もなされていません。今年は80年談話さえ出ませんでした」 「総括というのは、反省ということですか?」 「歴史というのは俯瞰することによって分かることが多く […]
「今、高専が注目され始めています。知っていますか?」 「コウセンって何ですか?」 「高等専門学校です。略して高専です。デジタル人材の需要がこれから高まるのは必須ですので、そういったことで熱い視線が注がれ始めているのです」 「高専は何年間行くことになる […]
「『大東亜戦争肯定論』という題名の本が出たそうです」 「ついにそういう本が売られるような時代になったのですね」 「喜ぶべきなのか、憂うべきなのか、どう思いますか?」 「それを聞きたくて、今日は訪ねて来たんですよ」 「終戦記念日が近くなると、大東亜戦争 […]
「今日も民主主義の話をしましょうか」 「日本はエセ民主主義という話が前にありました。さすがにショックを受けました」 「日本人は日本を模範的な民主主義国家だと信じて疑っていないでしょうからね」 「そこに大きな落とし穴があるということですね」 「「思い込 […]
「国家公務員のノンキャリアと言われる一般職の問題について話をしたいと思います」 「私の兄が地方公務員で役所勤めをしていますので、多少興味があります」 「地方公務員も総合職と一般職に分かれていますが、国家公務員と意味的に同じです」 「兄は一般職です。総 […]
「右翼、左翼がわかる心理テストというのがあるの、知っていました?」 「何ですか、それ?」 「12の簡単な質問に答えるだけで、AIが判定してくれるのです」 「例えば、どういう質問ですか? 」 「政治的、思想的質問は皆無です。普段、どのように思って過ごし […]
「民主主義国でも完全な民主主義国と不完全な民主主義国があることを知っていますか?」 「初めて聞きました。それはどういう定義ですか?」 「英エコノミスト誌が毎年公表している「民主主義指数」報告書による区分けです。それによると、完全な民主主義国は世界で2 […]
「変化の激しい時代です」 「参議院議員選挙が終わりましたが、自民党は惨敗でしたね」 「自民党が主導する官僚政治の終焉に繋がれば良いと思っています」 「参政党と国民民主の飛躍が目立ちますが、票を入れた方は党首の顔を見て入れたような気がします」 「そうい […]