- 2025年3月25日
スマホ社会の落とし穴 ―― 健康と安全を守るためにできること / 「スマホ猫背」、「スマホ老眼」にならないために
「スマホの発売が2008年ですが、シニア世代にとっても必須のツールになっているそうです」 「もう17年になるのですね。電車内の風景が完全に代わりましたからね」 「60代の保有率が86%だそうです。70代でも半数近く保有しているそうです」 「私の祖母は […]
「スマホの発売が2008年ですが、シニア世代にとっても必須のツールになっているそうです」 「もう17年になるのですね。電車内の風景が完全に代わりましたからね」 「60代の保有率が86%だそうです。70代でも半数近く保有しているそうです」 「私の祖母は […]
「オウム真理教による地下鉄サリン事件から30年経ちます。覚えていますか?」 「まだ、その頃は小学生ですので、当時のことは覚えていませんが、オウム裁判が開かれるようになって大変なことがあったんだなと思いました」 「オウム真理教そのものはなくなったのです […]
「法科大学院というのを設置して20年になります。その20年を振り返ると、日本の行政の問題点が見えてきます」 「かつては司法試験一発ですべてが決まっていたのですよね。それで良いような気がしますが、何故そういう大学院をつくろうと考えたのですか?」 「レベ […]
「『地方消滅 2』を読みました。結論から言いますと、完全に的が外れています」 「どんなところが外れているのですか?」 「前回も言いましたが、原因究明を全く行っていません」 「マンションが傾いているという話でしたよね。どうして、傾いてしまったのですか? […]
「『地方消滅 2』(中公新書)という本が最近出ましたので、早速買ってきました」 「いつ出版されたのですか?」 「人口戦略会議の編著で、今年の11月25日付で出版となっています」 「つい、最近なんですね」 「その冒頭に、こう書かれています。現在の基調が […]
「お米の値段が高止まっているそうですね」 「お米が買えないということはありませんが、高くなったなあと思っています」 「他の食料品はどうですか?」 「全体的に値上がりしていると思います」 「ウチの女房も作りたい料理を考えて買うのではなく、安い食材を買っ […]
「先日、ウチの社長の社内講演がありました。若い頃からの苦労話をいろいろ聞かされました。昔は大変だったんだなと勉強になりました」 「社長さんは、おいくつくらいですか?」 「75才とおっしゃっていました。会社をここまで大きくしたのは、彼の力だと誰もが認め […]
「公立の図書館から『日本に生きる北朝鮮人 リ・ハナの一歩一歩』という本を借りてきました」 「リ・ハナさんというのは、北朝鮮の方ですか?」 「本人の名前は仮名です。生まれは北朝鮮です」 「北朝鮮で生まれた方がどうして日本へ?」 「祖父母は半島出身ですが […]
「お米がどこへ行っても売り切れだと言って騒いでいたけど、手に入りましたか?」 「先週末に、地元のスーパーに新米が入荷したので、それを買いました」 「今回の米不足もようやく解消に向かいそうですね」 「そうなると良いですね」 「日本人は心配性なので、何か […]
「レプリコン型ワクチンのこと、知っていますか?」 「初めて聞くワクチンの名前です。それは何ですか?」 「コロナワクチンで10月から接種が始まるそうです」 「10月と言えばあと1か月もないじゃあないですか。マスコミは何も言っていませんよ」 「調べてみる […]