- 2025年9月6日
江戸の森から現代へ ── 「森林危機」と人材育成の課題 / 循環型林業に学び、国家戦略と担い手づくりを再構築する
「台風が去って、また猛暑が戻ってきた感じがします」 「9月に入って1週間くらい経っていますので、いい加減に涼しくなって欲しいですね」 「ある人は、これからは二季になるのではないかと言っています」 「春と秋が無くなるということですか?」 「自然が壊れて […]
「台風が去って、また猛暑が戻ってきた感じがします」 「9月に入って1週間くらい経っていますので、いい加減に涼しくなって欲しいですね」 「ある人は、これからは二季になるのではないかと言っています」 「春と秋が無くなるということですか?」 「自然が壊れて […]
「熊が市街地に出没するようになり、人に被害を与える事件が起きています」 「何人かお亡くなりになっていますし、大けがをされた方もいます」 「今まで、こういったニュースがなかったのですが、急にどうしたのかと思っています。熊は人間を基本的に避ける動物だと思 […]
「インパール作戦を知っていますか?」 「聞いたことがある、という程度です。大きな失敗をしたという印象があります」 「日本軍が3万人の死者を出したと言われるのがインパール作戦です。撤退の時に、飢えと病で兵士が次々と倒れ、「白骨街道」と呼ばれました。その […]
「30年後には、方言がなくなるだろうと言われています」 「私は方言は喋れませんが、そういう話を聞くと、なんとなく寂しい感じがします」 「私の若かりし時代は「方言=田舎者」という感じで捉えられるので、方言を喋らないようにしていました」 「ご出身はどこで […]
「久しぶりに『Hanada』(6月号)を買ってきました」 「何か気になる記事でもあったのですか?」 「「戦慄の東大病院」内部告発とあったので、何かなと思ったのと、保守党のことが書かれていたので、買いました」 「どちらの紹介からいきましょうか?」 「政 […]
「スマホの発売が2008年ですが、シニア世代にとっても必須のツールになっているそうです」 「もう17年になるのですね。電車内の風景が完全に代わりましたからね」 「60代の保有率が86%だそうです。70代でも半数近く保有しているそうです」 「私の祖母は […]
「オウム真理教による地下鉄サリン事件から30年経ちます。覚えていますか?」 「まだ、その頃は小学生ですので、当時のことは覚えていませんが、オウム裁判が開かれるようになって大変なことがあったんだなと思いました」 「オウム真理教そのものはなくなったのです […]
「法科大学院というのを設置して20年になります。その20年を振り返ると、日本の行政の問題点が見えてきます」 「かつては司法試験一発ですべてが決まっていたのですよね。それで良いような気がしますが、何故そういう大学院をつくろうと考えたのですか?」 「レベ […]
「『地方消滅 2』を読みました。結論から言いますと、完全に的が外れています」 「どんなところが外れているのですか?」 「前回も言いましたが、原因究明を全く行っていません」 「マンションが傾いているという話でしたよね。どうして、傾いてしまったのですか? […]
「『地方消滅 2』(中公新書)という本が最近出ましたので、早速買ってきました」 「いつ出版されたのですか?」 「人口戦略会議の編著で、今年の11月25日付で出版となっています」 「つい、最近なんですね」 「その冒頭に、こう書かれています。現在の基調が […]