ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
CATEGORY

最新のニュース

  • 2024年12月17日
  • 2024年12月17日

文系総合学部の創設を ―— 新しい時代を生き抜くために大学と学部の再編を急げ / 日本の大学は「帝国大学令」から始まった

「卒業した大学の学部は、確か文学部でしたよね」 「ええ、そうですが……。突然、どうしたのですか?」 「今日の『日経』に「さよなら文系大国」という記事(12/17日付)があったので、つい聞いてみたのです」 「文系の学生が多いのですか?」 「約半数が文系 […]

  • 2024年12月14日

シリアのアサド政権が崩壊 ―— 要衝にあるシリアにロシアが介入 / 「安保に地理的概念はない」―—「飛び火」に注意

「中東シリアのアサド独裁政権が崩壊しましたね」 「長期政権だったと聞きましたけど……」 「アサド大統領の父親が空軍司令官だったのですが、1970年にクーデターで政権を手に入れます」 「その政権を息子が引き継いだのですね」 「親子2代にわたる統治が54 […]

  • 2024年12月12日
  • 2024年12月13日

夫婦別姓制度で一番影響を与える「子供」を中心にした議論を ! ―— 夫婦同姓の歴史は約500年 / 家族制度の解体を狙う共産党

「昨日(12/11)の国会の予算委員会で立憲と共産が夫婦別姓の問題について、実施を迫っていました」 「予算委員会というのは、何にいくら使うかを議論する場なのに、夫婦別姓がどう関係するのですか?」 「本来は法務委員会で議題にすべきことですが、予算委員会 […]

  • 2024年12月10日

共学化の動きに物申す ―— 「盗撮」を心配をする時代 / 別学は、男女平等や男女差別とは関係ない

「福岡県ですが、唯一の公立女子校が福岡市にあり、そこも2027年度をメドに共学化されるというニュースが飛び込んできました」 「福岡に限らず、全国の公立の男女別学の高校が急速に減ってきています」 「このような共学化の背景には何があるのですか?」 「少子 […]

  • 2024年12月3日
  • 2024年12月3日

中国の対日世論の悪化の深層心理にあるもの ―— 古代日本は中国に細心の気配りをしていた / 戦後、中国との講和が遅れる

「中国の対日感情が急速に悪化しているそうです」 「今日の『産経』の1面記事によると、前年度と比較して日本を良くない印象と答えた中国人が24.8%増の87.8%になったそうです」 「どうして急にそんなに増えたのでしょうか?」 「SNSの影響ではないかと […]

  • 2024年11月30日

毛利家の歴史から石破氏の今後の行動を占う ―— 毛利藩の臥薪嘗胆の思いが明治維新として結実 / 首相が権力闘争を考えている

「昨日、石破首相の所信表明演説がありましたが、聞かれましたか?」 「聞いてはいません。というか、余り聞く気にならないですね。彼の話し方は、何とかならないのかなと、いつも思っています」 「政治家らしくない話し方だなとは思います」 「政治家というのは、良 […]

  • 2024年11月28日

最低賃金と「103万円の壁」―— アメリカ的な2段構えの最低賃金方式を見習うべき / 法人税の配分割合を変えれば「178万円」も可能

「昨日のNHKテレビで最低賃金のことを話題にしていたのですが、都道府県ごとに決めるものなんですね。初めて知りました」 「経済力の弱い、強いが当然ありますので、その実情に見合った最低賃金を各県で定めてもらおうというのが出発点だったのです」 「今は県をア […]

  • 2024年11月26日
  • 2024年11月26日

韓国との歴史的清算を進め、真の和解に向けて動く時 ―— 「反日病」の原因を探り出すことが大事 / 佐渡島金山追悼式にからんで

「韓国との関係が上手く行き始めたかなと思ったのですが、やはり厳しいのかなと思ってしまいました」 「佐渡島の金山の追悼式に、韓国関係者が出席しなかった件ですか?」 「そうです。しかも直前キャンセルでしょ」 「韓国側は佐渡市の別の会場で追悼行事を行ったよ […]

  • 2024年11月21日
  • 2024年11月21日

食料安保の考え方をもった対策を―—エンゲル係数、日本はG7の中でトップ /  近い将来の食料危機に備える必要あり

「お米の値段が高止まっているそうですね」 「お米が買えないということはありませんが、高くなったなあと思っています」 「他の食料品はどうですか?」 「全体的に値上がりしていると思います」 「ウチの女房も作りたい料理を考えて買うのではなく、安い食材を買っ […]

  • 2024年11月19日

兵庫県知事選挙の結果を受けて ―— オールドメディアという名称が出始めた / SNSが選挙の行方を決める時代

「昨日、「103万円の壁」で自公と国民民主の代表者が国会で話し合いを持ったようですね」 「「103万円の壁」ではなく、「自公の壁」になっています」 「成る程、上手いことを言いますね」 「それはさておき、昨日のニュースの中では何と言っても兵庫県の知事選 […]