- 2020年1月13日
- 2020年1月14日
教科書に書かれている嘘シリーズ(8)――憲法9条をめぐる問題
社会科教科書も他の教科書と同じく文科省が検定している。文科省は日本の国の省庁の一つなので、それは当然、客観的な事実もしくは日本の政府の立場に立った記述がなされるべきだと思う。学問の自由と言うが、それは別の場面で保障されれば良い問題である。そして、学問 […]
社会科教科書も他の教科書と同じく文科省が検定している。文科省は日本の国の省庁の一つなので、それは当然、客観的な事実もしくは日本の政府の立場に立った記述がなされるべきだと思う。学問の自由と言うが、それは別の場面で保障されれば良い問題である。そして、学問 […]
人口減少が止まるどころか、加速している。2018年生まれの子供たちの数が約92万人、2019年が約87万人である。ちなみに今から約30年前の平成元年は約125万人である。45年前の1975年は200万人であった。 このままいくと、日本人がいなくなるの […]
卒業に値する学力を有していないにも関わらず、機械的に卒業証書を与えて、学校から子供を追放するということが日本全国で行われている。現在日本では小、中学校では、留年(原級留置)はない。だから、仮に全休しても進級できるし、最後には卒業できる。公立、私立を問 […]
『東京新聞』(2020.1.8日付)が「天皇制と男女平等は」というおためごかしの社説を掲載した。 一見、天皇制の存続を心配するふりをしながら、実は天皇制を無くしたいという本音を見せまいとする苦心の文章である。「おためごかし」の「ごかし」は転ばせるとい […]
小学校では平成30年度から,中学校では平成31年度から道徳の教科化が始まっている。 従来も「道徳」は週1時間あったが、他の授業に振替えられたり、ホ-ムルームになったりということで、それを防ぐために評価もつけることとし、正規の教科として成立させたのであ […]
大学入学共通テストのあり方を話し合う有識者会議が、今月の15日に開かれるそうだ。 有識者会議がどういうメンバー構成か分からないが、現場の実態をある程度把握している人間が入っていないと、「小田原評定」になるか、またトンチンカンなものが出てくるだけである […]
単一化、画一化といったことに対する概念が多様化である。 そして、この多様化の中にこそ発展の萌芽がある。 例えば進化の過程やビックバン以降の宇宙の歴史を見ても分かるが、物質や生物などを含めてすべてのものは単純なものから複雑なもの、単一化から多様化に進む […]
NHK NEWS 2045年までの人口の推計値を見てみると、日本の人口は年を追って減少幅が広がり、2045年には1億642万人まで減少するとされています。 平成27年の人口と30年後の2045年の推計人口を比べると、ごく限られた都市部を除いて、ほとん […]
今年の2~3月に実施した世論調査(共同通信社/3000人対象)によると、平成は良い時代であったと答えた人は73%であった。確かに、明治以降で初めて戦争がなかった時代なので、それの反映だろう。 ただ、日本の地政学的な位置を考えると、単に戦争がなく平和で […]
中学社会科の教科書の内容について、本当にこれで良いのか、きちんと国民に公開して批判を受ける必要があるのではないかと思ってきた。 そのことを言う手段もなく時は過ぎてきたが、SNSを使っての情報発信ができるようになったので、これを使って問題提起させて […]