ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
CATEGORY

政治関係のニュース

  • 2020年9月5日
  • 2020年9月6日

安倍外交の成果について / アメリカとの真の和解の立役者

「今日は安倍外交の成果について話をしたいと思います」 「「地球儀を俯瞰する外交」と内閣のホームページにも掲載されているように、外交に力を入れていたということは私でもわかります」 「マスコミや評論家はすぐに成果云々を言いますが、これは重ねることだけでも […]

  • 2020年9月3日
  • 2020年9月4日

中国の世界支配戦略が本格的に始まった / 「人は石垣、人は城」――強固な国づくりは人づくりから

「中国では、爆食いが流行っていたらしいのですが、習近平の鶴の一声で動画の投稿も多めの注文もダメになったそうです」 「どうしてなのか分かりますか?」 「食べ物を大切にしましょうというキャンペーンの始まりということですか?」 「食料不足が現実の問題になる […]

  • 2020年9月2日
  • 2020年9月3日

中国の「戦狼外交」にどう立ち向かうか /  自民党総裁選挙の行方を占う 

「安倍首相の後任人事の行方が見えてきましたね」 「今回は、自民党のまとまり方が早かったですね」 「突然の退陣表明だったので、とにかく空白をつくらないように、というのがあったのではないでしょうか」 「党の総裁なので、全党員で決めるというのが筋だとは思い […]

  • 2020年9月1日
  • 2020年9月1日

安倍首相辞任問題――後継問題に話題が行きすぎ / 成果と課題について分析する必要あり

「先日、安部首相が在任記録を作ったので安部内閣の論評をしたのですが、途端に辞めるということになってしまいましたね」 「ホントですね。あれから、すぐですからね」 「ただ、人間としての礼節を欠く文章を書く議員がいたり、記者会見でけんか腰で質問する記者がい […]

  • 2020年8月30日
  • 2020年8月31日

立憲民主党 石垣のり子議員のツイッターの文章を解析 / あらゆることを政権批判に利用しようとして墓穴を掘っている 

「政治家が自分の意見をツイッターで発信するのを、どう思いますか?」 「その先駆けは、トランプ大統領ですよね。最初は、えっと思いましたけど、最近はそれはそれで良いことかなと思っています」 「一昔前では考えられないようなことですよね」 「そう言われれば、 […]

  • 2020年8月25日
  • 2020年8月26日

安倍長期政権―ーその要因と成果、課題について

「安部首相が連続在職日数で歴代単独最長となったそうですね」 「これはこれで大変な記録だと思います」 「私は女性の安部さん人気が結構あると思います」 「そういう意見は初めて聞いたけど、どういうこと?」 「日本の女性は、トランプさんのように威厳があって堂 […]

  • 2020年8月24日
  • 2020年8月25日

中国、韓国、北朝鮮の結びつきは思った以上に強い / 彼らの本音を見極めて外交戦略を練る必要あり

「中国の習近平国家主席の韓国訪問が実現するみたいですね」 「コロナウイルスの状況が落ち着き次第と言っていますが、外交トップ同士の合意ですので、これは実現するでしょう」 「米日韓の同盟の中に、くさびを打たれてしまいますよ」 「そうですね、日韓の間に今は […]

  • 2020年8月22日
  • 2020年8月23日

立憲と国民の合流は金目当て、政策なしの単なる野合 / 立憲主義は左翼イデオロギー用語、「大きな塊」にはならない

「三度目の正直というやつですね」 「ようやく合流話も決着がついた訳ですね」 「合流話というか、単に立憲側が力で押していって、最後国民民主の玉木代表が折れたという印象をもっています」 「今まで2回の合流話が上手くいかなかったのに、何故また今回そういう話 […]

  • 2020年8月17日
  • 2020年8月18日

問われる『朝日』の戦争責任と歴史観 / 首相と閣僚は靖国神社に参拝をされたし

「どうしたのですか、少し表情が険しいですよ」 「あのね、『問われる政権の歴史観』(8/16日付)というのが『朝日』の社説の題ですが、こういう題の付け方はどうかなと思ってね」 「どこが、問題だと思っているのですか?」 「歴史観とあるので、いろいろな歴史 […]

  • 2020年8月11日
  • 2020年8月12日

李登輝氏はやがて台湾の中興の祖として評価される人物 / 日本停滞の原因を彼の書(『武士道改題』)から学ぶ

「先月30日に李登輝元総統がお亡くなりになって、東京白金台の「台北駐日経済文化代表処」に訪問記帳に訪れた人が約4100人だったそうです」 「コロナがなければ、もう少し多かったと思いますけどね……」 「台湾外交部は日本の弔問に対して、心から感謝のメッセ […]