- 2020年11月29日
- 2020年11月30日
「移民政策が国力を左右する時代」になる / 人口減日本、発展の1つのカギを握るのが移民政策
「日本は移民の受け入れが厳しい国として有名でしたが、2019年4月に特定技能による在留資格を認めたことにより、今まで以上に外国人労働者が入国できるようになりました」 「その当時は、ニュースでも扱っていましたよね。国会でも移民の受け入れで議論があったと […]
「日本は移民の受け入れが厳しい国として有名でしたが、2019年4月に特定技能による在留資格を認めたことにより、今まで以上に外国人労働者が入国できるようになりました」 「その当時は、ニュースでも扱っていましたよね。国会でも移民の受け入れで議論があったと […]
「学術会議問題で、俄かにスポットライトを浴びたのが日本共産党です」 「第一報が『赤旗』だったということでしたね」 「今月号の『文藝春秋』の中で佐藤優氏も言っているのですが、あれがなければもしかしたら、上手く収まっていたかもしれないと言っています」 「 […]
「今度「FUNAN フナン」という2018年アヌシー国際アニメーション映画祭で、長編コンペティション部門の最高賞を受けた作品が12月25日から恵比寿ガーデンシネマなどで上映されるそうです」 「それは、どういう内容ですか?」 「ポル・ポト率いるカンボジ […]
「昨日紹介した俚諺(りげん)、覚えていますか?」 「魚は頭から腐るというやつですね」 「「頭」の中に、官僚組織が入りますし、学術会議も当然入ります」 「考えていたより、広い範囲なのですね」 「どのように考えていたか分かりませんが、政治を動かすことがで […]
「今後の教育の在り方を探るためには、経済の動きを知る必要があります。政治や外交が上手くいかない時は、教育の観点から検証すると見えてくるものがあります」 「このブロクは教育ブログということですが、純粋に教育だけを取り上げないのは、そういうことだと昨日も […]
「「韓国の議員連盟の人たちが来日して、徴用工の問題で協議したと『産経』が報道していましたね」 「日韓議員連盟という組織があり、その繋がりで来日したのですね」 「日韓議員連盟というのは、どのような経緯でつくられたものなんですか?」 「1972年にアメリ […]
「アメリカ大統領選挙の行方が混とんとしていますね」 「ここまでもつれるとは、誰も予測してなかったでしょうね」 「2人とも勝利宣言をしましたよね」 「勝利宣言は、殆ど意味がないのです。敗北宣言をすることにより、次のステップに進めます」 「そうなんですか […]
「付き合いやすい人と、付き合いにくい人がいますよね」 「今日は人間関係ですか?私は今の職場に入って、ずっと人間関係で悩んでいます。そういう悩みはないですか?」 「ないと言えばウソになりますが、気にしないようにしています」 「気にしないということが私に […]
「「8月革命説」という説を知っていますか?」 「それは何ですか?」 「1945年の8月に革命が起きたことにして、その上で法論理を構築しようとしたものです」 「初めて聞きました。もっとも私は、文学部の人間ですから」 「一般教養で法学概論のようなものをと […]
「学術会議問題について、「朝日」、「毎日」は止むことなく批判を続けています」 「特に『朝日』は、まるでどこかの政党の機関紙のような紙面づくりをしています」 「それは、例えばどんなところで、そのように感じるのですか?」 「例えば、今日(10.31日)の […]