ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
CATEGORY

最新のニュース

  • 2023年8月3日
  • 2023年8月3日

ご乱心ロシア、一挙両得を狙いに走るか ―― 部隊の派遣を北朝鮮に要請 / ロシアが密かに狙う「北海道」

「北朝鮮の金正恩総書記の娘が5月以降、姿を現していないそうです」 「娘の名前は「キム・ジュエ」だそうです。皆さんに顔見世が終わったので、もう出す必要がないということだと思いますけど……」 「後継ぎの問題が発生するのは、もうしばらくしてからでしょうから […]

  • 2023年8月1日
  • 2023年8月1日

小6、中3全国学力テストーー英語は4技能すべて低下 / 国際競争力が高い国は教育に多くのカネをかけている

「全国学力テストの結果が出ましたが、英語の結果が悪かったせいか、話題は英語に偏っています」 「そうですね。新聞報道を見ると、他の教科は殆ど話題にしていません。中3の国公私立の生徒約190万人を対象にしたテストですが、前回と比べて、聞く、読む、書く、話 […]

  • 2023年7月29日

最低賃金1000円台時代 ―― 労働生産性が上がらないから賃金が上がらない / 競争力を高めるためには教育に金をかけること

「最低賃金が1000円を超えましたね」 「あなたは正規なので、関係ないと思いますけど……」 「ウチの母がパートで働いているので、それで関心があるのです」 「今の岸田内閣は最低賃金を1000円台に引き上げることを目指していたので、とりあえずの目標は達成 […]

  • 2023年7月25日
  • 2023年7月25日

日本は老子的な考え方が似合う風土の国 ―― 日本の伝統・文化は陰、西洋は陽 / 青年期は孔子的な生き方、老年期は老子的な生き方を推奨

「奇数が好きですか? 偶数が好きですか?」 「いきなり、何を調べようとしているのですか?」 「考え方の傾向です。孔子的な考え方なのか、老子的な考え方なのか、その傾向が分かります」 「そんなことで、分かるのですか? 私はどちらかというと、偶数ですね」 […]

  • 2023年7月20日
  • 2023年7月20日

「60代社員 現役並み処遇」(『日経』)の動き広がる ―― 定年70歳時代の到来 / 健康年齢が大事な時代

「人生100年時代、そして定年70歳時代ですね」 「ウチの会社も65歳定年になりました」 「65まで働くつもりですか?」 「健康次第ですね」 「平均寿命より、健康寿命が大事ですからね」 「働いて、定年になって辞めた途端にあちらの世界に行っちゃったとい […]

  • 2023年7月15日
  • 2023年7月15日

自民党の危うい移民1000万人計画 ―― 多くの移民を「将来の日本人」として受け入れていくシステム作りが必要/ 手本は相撲界

「前回の話ですが、ゲルマン民族の大移動というのは、現代で言えば、難民問題だということが分かったと思います」 「結局、「庇を貸して母屋を取られる」ということだったのですね」 「そうですね。「庇を貸して」も母屋を取られなければ良いのですけどね……」 「取 […]

  • 2023年7月13日

ゲルマン民族の大移動は「難民問題」―― 難民が武装闘争をする中で西ローマ帝国は滅亡 (476年)

「前回は現代の難民問題を扱いましたが、今日は歴史を紹介したいと思います。ローマ帝国の時代です」 「随分古い話ですね。私は世界史が苦手だったんです」 「女性の方はそういう人が多いのです」 「時間と空間がごちゃごちゃになってしまって、訳が分からなくなるの […]

  • 2023年7月11日

難民問題を考える ―― 日本は難民を殆ど受け入れない国 / 人道面と人材育成という2つの観点から考えるべき

「『読売』(2023.7.11日付)によると、欧州にアフリカ大陸から大量の難民・移民が押し寄せているそうです」 「祖国を捨てて他国に逃げる人たちですよね。原因は何ですか?」 「紛争や貧困、政情不安と『読売』は書いています」 「一体、何人位の人たちが、 […]

  • 2023年7月8日

チャイナ・イデオロギーが世界を席巻する ―― 沖縄ではなく「琉球」を使い始めた / 琉球王国の歴史を概観する

「石平(せき・へい)氏が中国国内でのベストセラー・ランキングに習近平の著作が軒並み入っているという情報を7/6の『産経』に載せています」 「軒並みというのは、どういうことですか?」 「ベストセラー10位の中に、『習近平著作選読』が8冊入ったそうです」 […]

  • 2023年7月6日

 日本の家族制度がターゲットにされている ―― 次は「同性婚の法制化」攻撃を仕掛けてくる

「2人のジェンダー男が、町田の「彩(いろどり)の湯」に現れたそうです」 「そこは共同浴場ですか? それでどうしたの?」 「市内にある天然温泉です。押し問答の挙句、結局入れなかったみたいです」 「まずは一安心だけど、これから各地で出没するだろうね」 「 […]