ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
CATEGORY

最新のニュース

  • 2022年6月18日
  • 2022年6月18日

「国際的分断時代」(1) ―― 民主主義国家と独裁国家に分かれて対立し合う時代

「国際的な分断時代というのは、どういう意味ですか」 「知らないのは無理がありません。私が作った言葉ですから。今は丁度グローバル時代が終わろうとしています。新しい時代を何て表現すれば良いのかなと思って、仮に付けた名称です」 「平和なグローバル時代が終わ […]

  • 2022年6月16日

円安の時代に合わせて国境の「フエンス」を高くする / 独裁国家と民主主義国家が対立する時代  

「前回のブログで曜日を間違えてしまいました。火、木、土です。申し訳ありませんでした」 「大体、火、木、土の夜に配信しています。何か不測の事態が起きた場合は、お休みするかもしれません。ただ、週3回配信にしてから、お休みは確かなかったと思います」 「コロ […]

  • 2022年6月14日
  • 2022年6月15日

円安基調はしばらく続く / 円安を前提とした社会構造の構築を ―― カギを握るのは人材育成

「最近、このブログの新しい読者が増えているようなので、改めてインフォメーションしたいと思います。毎週3回、火、木、土の発信となっていますので、よろしくお願いいたします」 「『日本の危機』と題して意見を発信しているのですが、とにかく題材が尽きることがあ […]

  • 2022年6月11日
  • 2022年6月11日

独裁国家と民主主義国家 ―― 対立時代へ / 時代とともに政党の立ち位置が変わることもある

「2回にわたってウクライナの歴史についてインフォメーションしてもらったのですが、私の知らないことが一杯ありました」 「たまたま今回の侵攻があったので学ぶことができたのですが、無ければ、もしかしたら永遠に知らなかったかもしれませんよ」 「侵攻があったこ […]

  • 2022年6月9日
  • 2022年6月9日

ウクライナの苦難の歴史(2) ―― ロシア革命以降も、苦難の歴史を刻むことに / ミンクス合意が、ロシアの侵略の口実に

「前回のブログでロシアとウクライナとの違いがようやく分かりました」 「私も歴史を調べてみて、意外に袂を分かったのが早いことが分かりました。少し驚きというか、調べてみるものだなと思いました」 「ウクライナはソ連邦の中に入っていましたので、日本人の感覚か […]

  • 2022年6月7日
  • 2022年6月7日

ウクライナの苦難の歴史 (1) ーー コサックとの出会いがウクライナに自由の風をもたらす / ロシアと袂を分かつ瞬間

「前回のブロクでペルシア戦争の話を初めて聞きました。大きな帝国が負けたことが、そんな昔の時代にあったんだなと驚きました」 「人類は多くの歴史を刻んできていますが、日本人も含めて、その歴史から殆ど学んでいない気がします」 「歴史は「暗記もの」と皆さん思 […]

  • 2022年6月4日

ウクライナへのロシア侵攻100日 / 大帝国ペルシアが都市国家に敗けたこともある ―― 歴史は繰り返すか

「ロシアのウクライナへの侵攻があってから100日経ちましたね」 「当初は長くて2か月だろうという見方が大勢を占めていましたけどね」 「そうですよね、すぐに停戦交渉が始まりましたものね。あれで何とかまとまるのかなと思っていました」 「こうなって来ると、 […]

  • 2022年6月2日
  • 2022年6月2日

部活動の地域への委託問題 ―― 一部を地域に委託するのはおかしい / 一番良いのは、単純に多くの教員を現場に採用すること

「休日の部活動について、地域の指導員に委ねるという動きが出ていますが、どのようにお考えですか?」 「今日(6/2)の朝のNHKニュースで放映していましたね」 「国はスポーツ庁での審議を始めたようです」 「私に言わせれば、そこがまず間違っています」 「 […]

  • 2022年5月31日
  • 2022年5月31日

教員養成の制度設計を考え直す時期 ―― 続発する教員のわいせつ犯罪 / 「仰げば尊し」が幻の歌に

「先日の土曜日、孫の小学校の運動会に行きましたよ」 「あら、そうでしたか。土曜日は良い天気で、暑くて結構大変だったでしょ」 「午前中に全て終わらせる計画だったので、開始がとにかくいつもより早めでしたね」 「じゃあ、逆に涼しくて良かったのですね。久しぶ […]

  • 2022年5月28日
  • 2022年5月29日

「認知戦」は突然始まる ―― 中国からの認知戦の可能性が一番高い / 尖閣侵入を実際にシュミレート

「前回は、認知戦という話でした。全く知らなかったので、勉強になりました。ところで、情報戦との比較表を載せていましたが、今一歩違いが分からなかったのですが……」 「認知戦と情報戦の大きな違いは、ターゲットです。認知戦は出来るだけターゲットと内容を絞って […]