ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
CATEGORY

最新のニュース

  • 2022年5月13日
  • 2022年5月14日

女性活躍社会を展望して(3) / 人口減対策が一番重要 ―― 「お見合い文化」を地方自治体が中心になって人工的に作る

「女性活躍社会ということに対して、批判的な意見をお持ちだということが、この2回の対談で分かってきました」 「ただ、誤解しないで欲しいのですが、女性が活躍しなくて良いとは全く思っていませんからね」 「それは分かりました。そうじゃあないと、単なる懐古主義 […]

  • 2022年5月7日
  • 2022年5月7日

女性活躍社会を展望して (その1) / 男女役割分担論 ―― 農耕民族の日本が生み出した

「「国際女性の日」というのがあるのですね。知っていましたか?」 「確か、3月だったと思います」 「3月8日ですね。その日の政府の会合に合わせて岸田首相はビデオメッセージを寄せたそうです」 「女性を大事な働き手として位置付けていこうということですね」 […]

  • 2022年5月5日
  • 2022年5月5日

子どもの日に寄せて ―― 子どもが大切にされない国の子どもの人口は増えない

「今日は子どもの日なので、日本の子どもが置かれた状況のことについて話をしましょうか」 「子どもたちが集まって遊ぶ姿を見ることが少なくなったような気がします。少子化の影響かなと思っています」 「遊び方の変化というのもありますね。それについては、またどこ […]

  • 2022年5月3日
  • 2022年5月3日

改憲論が急速に増えている ―― ウクライナ情勢の影響か / マスコミは時代の流れを偏ることなく、正確に知らせる義務がある

「今回が75回目の憲法記念日となりました。世界一古い憲法です」 「そうなんですね。ただ、私は小学校で平和主義は人類がようやく辿り着いたゴールなので、これを守っていくことが大事と教えられた記憶があります」 「ゴールだから、平和主義は不変ということですね […]

  • 2022年4月30日
  • 2022年4月30日

「絶対的に平和な時代」は理論的にあり得ない ―― 大局観に基づく国家戦略構築の時

「春の叙勲者が発表されましたね、その中に、元衆院議長の伊吹文明氏がいますが、彼が今の国会議員にということで「目先のことよりも長い目で、日本のことを考えて意見を言って欲しい」と言っています」 「いわゆる大所高所から見る大切さ、つまり大局観を持つことが大 […]

  • 2022年4月26日
  • 2022年4月26日

フィンランド、NATOに加盟か ―― ロシアと1000キロを超える国境を接している国

「今日は、ムーミンで有名なフィンランドを話題にしたいと思います。ムーミンは知っていますよね」 「もちろん知っていますよ。何とも言えない、愛くるしいキャラクターが好きです。あと、フィンランドは北欧4か国の中で日本人観光客に最も人気がある国なんですよ」 […]

  • 2022年4月23日
  • 2022年4月23日

独裁者の思考を形づくっているのは、「演繹法的思考」 ―― 社会の現実を見つめ、そこから政策・方針を打ち立てるべき

「この前の「酔っぱらいの話」、あの後、帰りの道すがら、いろいろ考えてしまいました。自分は「酔っぱらい」の体質なのか、どうなのかと」 「あなたは、そういう体質ではないと思います。私自身は「酔っぱらいの体質」だと思っています。思想的遍歴、宗教的遍歴がかな […]

  • 2022年4月21日
  • 2022年4月21日

「パックス・アメリカーナ」が世界の流れ ―― 日本の国防はそれを踏まえて考えるべし

「作家の司馬遼太郎氏の講演をまとめた本があるのですが、その中で神様は人間を2通りの体質につくられた、ということを言っている下りがあります。2通りというのは、何だと思いますか?」 「天才・秀才と凡才ですか?」 「それだったら、ここで紹介しません。お酒を […]

  • 2022年4月19日
  • 2022年4月19日

国際平和のリーダーになるためには軍事大国になる必要あり ―― 逆説的真実が歴史の真理

「先日の話の中ではっと思ったのは、徳川幕府の話でした。太平の世の基礎を作った家康は巨大な権力と武力を持っていた、だからこそ平和な世を築くことができたというお話、なる程と思いました」 「歴史に学ぶというのは、そういうことだと思います」 「歴史に学ぶとい […]