- 2021年1月28日
- 2021年1月28日
「手続き的知識」の獲得を家庭教育の中に位置付ける / 「手続き的知識」が顧みられなくなった時代
「心理学の用語に、宣言的知識と手続き的知識というのがあります」 「知識にも2つの種類があるのですか?」 「その違いを簡単に言うと、頭を使って得る知識(宣言的知識)と体を使って得た知識(手続き的知識)の違いということなのです」 「宣言なんて言われると難 […]
「心理学の用語に、宣言的知識と手続き的知識というのがあります」 「知識にも2つの種類があるのですか?」 「その違いを簡単に言うと、頭を使って得る知識(宣言的知識)と体を使って得た知識(手続き的知識)の違いということなのです」 「宣言なんて言われると難 […]
「小学校の5・6年生に教科担任制を導入するようです」 「まだ、決定ではありませんよ。中央教育審議会の答申が出て、それを文科大臣に提出したという段階です」 「ただ、どうせその方向で動き始めるのでしょ。これについて、どう思われますか?」 「私の意見は、教 […]
「最近は、何かというとSDGsという言葉が出てきますね」 「こういうものに日本人は飛びつきやすいですよね」 「特に、今回は3拍子揃っていますからね」 「何ですか? 3拍子って?」 「国連への忖度、横文字忖度、最後は、こういう目標を掲げるのが好きな国民 […]
「かつての時代は登校拒否と言っていたのですが、近年は不登校と言っています。統計的に一番多い学年は、どこか分かりますか?」 「小学校よりも中学校だということが経験的に分かりますが、中一プロブレムという言葉があるし、友人関係、勉強面でつまづきやすい中1、 […]
「中国共産党が留まるところを知らないという感じになっています」 「また、何かあったのですか?」 「『産経』の記事によりますと、中国の立法機関は『海上警備を担う中国海警局に武器使用を認める権限を定めた海警法草案を可決、同法は成立した。2月1日より施行す […]
「大学共通テストでマスクのことで注意をされた受験生のことを知っていますか?」 「最終的に失格になったということですよね。それが……」 「その受験生は、49歳だったということ、知っていましたか?」 「いえ、年齢のことまでは、……。テレビでは言っていませ […]
「人口減少社会という言葉が、日本で定着している感がありますが、日本の総人口が減少に転じたのは何年か分かりますか、というか知っていますか?」 「えっ、いきなり言われても分からないのですが、14,5年前位からでしょうか?」 「実は正解を言うと、2015年 […]
「群盲象を評す、という言葉を知っていますか?」 「ええ、一応、およその意味は。目の不自由な人が、みんなで象さんを触った後で、象とはどういう動物だったのかということで、意見を言い合うという話ですよね」 「そうです。全体像が分からず、1部分だけを触って、 […]
「コロナ禍で大変なのは分かるのですが、少し気になることがあります」 「何でしょうか?」 「給付金を配ったり、協力金を配ったりしていますよね」 「そういうことを含めて、2020年度の一般会計は2度にわたる補正予算を含めて、160兆円に膨れ上がっています […]
「ニーチェという人を知っていますか?」 「確か、哲学者ですよね」 「ピンポンパンツです」 「少し、下品ですよ」 「高尚な話をするので、最初に落としておく必要があるのです」 「意味が分からないのですけど……」 「彼はフランスの実存主義哲学者ですが、『ツ […]