- 2023年1月19日
- 2023年1月21日
明治維新をどう捉えるか ―― 講座派と労農派 / マルクスの公式をそのまま当てはめるには無理がある
「前回は、シラス、ウシハクという言葉を習いましたが、実は初めて聞きました。ただ、一応そういうことを書いている中学の公民の教科書もあるのですね」 「自由社だけです。しかも、この教科書は検定で一度不合格になっています。その後、様々な働きかけの中で、202 […]
「前回は、シラス、ウシハクという言葉を習いましたが、実は初めて聞きました。ただ、一応そういうことを書いている中学の公民の教科書もあるのですね」 「自由社だけです。しかも、この教科書は検定で一度不合格になっています。その後、様々な働きかけの中で、202 […]
「前回、統帥権の干犯問題を取り上げましたが、大変な問題だったというのが分かりました」 「高校の日本史では、習わなかったのですか?」 「言葉は習ったと思いますが、余り良く意味が分かってなかったような気がします」 「山川の日本史を見てみたのですが、軍縮条 […]
「今年は司馬遼太郎氏の生誕100周年にあたる年だそうです」 「100年前と言うと1923ですか? 元号で言うと、大正ですか、昭和ですか?」 「元号から西暦の返還の仕方は、係数を覚えていれば簡単に出来ます。明治は67、大正は11、昭和は25です。その係 […]
「前回、戦争の話題が出ていましたので、人類はいつ頃から戦いを始めたのかと思って調べてみました」 「どうやって分かるのですか?」 「埋葬された人骨の状態や個数を調べます。大規模な戦いであれば、集団で埋葬されたりしているので分かりますし、骨の一部がないと […]
「昨日は成人式でしたね。18歳が成人となったのですが、20歳の人に対して行った自治体が圧倒的に多かったようです」 「長年、20歳の成人式ということで行ってきましたからね、法律で成人年齢を下げたからと言ってハイそうですかとはなかなか行かないのでしょうね […]
「前回の話の中で、人間だけが子殺しと戦争をすると言われましたよね。帰りの電車の中で考え込んでしまいました」 「あくまでも、私の仮説ですからね」 「だけど結構、私にとって説得的だったのです。そう言われれば、人間は戦争ばかりしていますものね。日本も例外で […]
「明けましておめでとうございます」 「おめでとうございます。ところで、「めでたい」の意味を知っていますか? 漢字を調べると、愛(め)ず、賞(め)ずから来ていることが分かります」 「漢字の意味からすると、愛する、褒めるでしょうか。挨拶をした相手を愛した […]
「今日がいよいよ1年の終わり、2022年最後のブログとなりました」 「何か、1年早かったですね。時間の過ぎ去る感覚は、年齢に反比例すると言われているように、年々早く感じます」 「子どもの頃は、1日が長かったですからね。それはさておき、この1年の3大ニ […]
「前回は福沢諭吉について紹介しましたが、今回は大隈重信を紹介したいと思います」 「福沢が慶応の創始者、早稲田の創始者の大隈を紹介してバランスを取ったのですか?」 「そういう訳ではないのですが、たまたま今年は大隈重信没後100年にあたる年なんです。そし […]
「今年は福沢諭吉の『学問のすすめ』が出版されて150年目になるそうです。知っていましたか?」 「150年前というと、明治の初めの頃です。天は人の上に……という言葉で始まるのですよね」 「その言葉が入った初編は20ページ位のパンフレットのようなものだっ […]