- 2020年7月29日
- 2020年7月29日
「経済活動の自由」も重要な人権 / 日中の共産主義者が土足で踏みにじろうとしている
「人権と言っても、大きく分けて3つあります。知っていましたか?」 「いきなり、政治経済の授業ですか。えっと、確か、身体活動の自由と精神の自由、後は何でしたっけ」 「経済活動の自由ですね」 「ただ、中国ではあくまでも法と共産党が上位に来るんでしょ」 「 […]
「人権と言っても、大きく分けて3つあります。知っていましたか?」 「いきなり、政治経済の授業ですか。えっと、確か、身体活動の自由と精神の自由、後は何でしたっけ」 「経済活動の自由ですね」 「ただ、中国ではあくまでも法と共産党が上位に来るんでしょ」 「 […]
「ポンペオ国務長官の演説をじっくり読みました。中国共産党を目の敵にしているようですが、何故そこまでと思う人もいるのではないでしょうか」 「日本人に多いかもしれませんね」 「日本共産党の存在が大きいのでしょうか?」 「国会で衆参に議席を得ていますし、地 […]
「昨日のブログの話ですけど、ニクソン大統領が共産主義国家の中国をフランケンシュタインに例えていたのは、言い得て妙ですね」 「ただ、フランケンシュタインというのは、もともとは天才的な頭脳をもつ青年科学者の名前だったのです」 「えっ、そうなんですか! じ […]
「「米中開戦前夜」「トランプ政権『最後通告』」の1面の見出しにつられて、『夕刊フジ』を買ってきました」 「夕刊紙は表現がストレートなので分かりやすいから好きです。何と書いてありますか」 「自由主義vs共産主義『和解はもうない』とあります」 「「フジ」 […]
「書店の雑誌コーナーで表紙を見て、ついつい買ってしまいました。『Wedge』の8月号です」 「特集「大学はこんなにいらない――迷走する教育 増殖する大学」ですか。なるほど……。ところで、読後の感想など……」 リンク 「もう少し突っ込んで欲しかったとい […]
「大使館と領事館は、どう違うのですか?」 「大使館というのは、外交がある国の首都に置かれます。大使館業務を助けるために総領事館が置かれることがあります。大使館が本部で、領事館が支部というイメージだと思います」 「アメリカが中国に閉鎖の要請をしたのは、 […]
「梅雨が長引いていますよね」 「今日から連休ですが、天気も全国的に芳しくないようです」 「Go To キャンペーンも今日からです」 「そちらの評判も芳しくないようです」 「思い付き、行き当たりばったりではダメだと思います」 「どうしたのですか? 口調 […]
「日本周辺、「波高し」という状況ですね」 「このまま行くと、尖閣は乗っ取られますよ」 「政府は厳重な抗議をしていると言っていますが……」 「馬耳東風でしょ。力と力の勝負になりつつあります」 「せめぎ合い、凌ぎ合いの根くらべですか?」 「そんな感じにな […]
「感染者数の数を見ると、第二波が襲ってきています。小学校はまだ夏休みではないのですか?」 「7月31日が終業式と言っています。夏休みは、息子の学校は3週間しかありません」 「テレビで今日が終業式で、式をしないで全校集会をしていた学校を紹介していました […]
「将棋を指したこと、ありますか?」 「高校生の時、休み時間に友達とよく指していました」 「今度、小学生の息子を連れてきますので、手ほどきをお願いして良いですか?」 「ルールは教えられますけど、指導は出来ないですよ。あのを……、もしかして藤井棋聖誕生で […]