- 2023年11月14日
食について歴史を探る ―— 縄文時代でも安定した定住生活 / 武士の時代になり米の品種改良が進み、生産量も上がる
「3回にわたって明治維新を振り返ったのですが、今までのイメージとは変わってしまいました」 「良くなったのですか? それとも、その逆ですか?」 「少し悪くなりましたね。明治に入って「西洋かぶれ」に日本が罹ってしまったのかなと思いました」 「実は、明治4 […]
「3回にわたって明治維新を振り返ったのですが、今までのイメージとは変わってしまいました」 「良くなったのですか? それとも、その逆ですか?」 「少し悪くなりましたね。明治に入って「西洋かぶれ」に日本が罹ってしまったのかなと思いました」 「実は、明治4 […]
「岸田首相の所信表明演説をニユースで聞きました。経済、経済、経済と3回も言ってましたよ」 「何かに取り付かれたのかと思う程、ムキになって経済と言っていましたね」 「一丁目一番地は経済、だそうですが、本当ですか?」 「それは違います。先日も言いましたが […]
「9月の中旬過ぎたのに、この暑さ。残暑というレベルを超えていますね」 「この暑さと学校ではインフルエンザが流行っていて、親としては気が気じゃあありません」 「読書の秋という言葉がありますが、それどころではないという感じですね」 「私としては、とにかく […]
「線状降水帯というのですか? 雨の量が半端なく多いですね」 「千葉、茨城、栃木辺りに相当降ったようですね」 「最近、多いですよね。日本だけでなく、中国も台風による豪雨災害があったようです」 「異常気象と一言で片づけられない程、頻繁になってきましたね」 […]
「最近、人手が足りないという声を良く耳にするようになりました」 「ヒトデは海にいますよ」 「あのね……」 「ゴメン、ゴメン。それで思い出したのだけど、アルムナイという言葉がコンサルタント業界で流行っているそうですが、知っていますか?」 「いえ、初めて […]
「今年はイスラエルが独立して75周年ということで、日本イスラエル親善協会主催の「独立記念の夕べ」(5/31)に参加してきました」 「どういった内容ですか?」 「駐日イスラエル大使の方がご挨拶をされていました。英語ですけどね。通訳付きでした」 「イスラ […]
「前回は満州から命からがら脱出した稲毛幸子さんの体験記を基にした話でしたが、一つ質問して良いですか?」 「はい、何でしょうか?」 「満州で敗戦を迎えた時、彼女は22歳です。ソ連兵の標的にならなかったのですか?」 「実は本の中にそのことが書かれています […]
「いよいよ、今年も残り少なくなってまいりました。今年最後のブログとなってしまいました。今年は、オリンピック・パラリンピックとコロナですかね。象徴的な出来事は」 「オリンピックは何か遠い昔の事のような不思議な感覚がします。そう言えば、という感覚です。コ […]
「今、入ってきたニュースですが、今季はインフルエンザの大流行の恐れありと感染症学会が発表したそうです」 「ところが、私が把握している情報によると、インフルエンザワクチンは例年の3割減の供給ということみたいですよ」 「それは、どういうことですか?」 「 […]
「『国家の品格』という本を知っていますか? 数学者の藤原正彦氏が書いた本です」 「どこかで聞いたことがあるという感じのレベルです」 「『国家の品格』が出版されたのが2005年ですが、当時のベストセラーになり、「品格」が翌年の新語・流行語大賞に選ばれた […]