ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
CATEGORY

教育関係のニュース

  • 2021年7月2日
  • 2021年7月2日

中国共産党100周年——習近平演説 / 台湾征服と世界征服に向けての決意表明 & 宣戦布告

「7月1日が中国共産党の創立日だったんですね」 「それに関して『産経』が興味深い記事を載せていましたね。中国共産党の第1回党大会が7月23日だったという記事を1面に載せています」 「えっ、そうなんですか?」 「非常に興味深い記事で、1921年7月23 […]

  • 2021年7月1日
  • 2021年7月1日

小中学校の授業時間配分の決定、「大学共通テスト」記述式断念 ―― 切れ味に欠ける決定そして改革

「小中学校の授業配分について、学校の判断で増やすことが出来るようになると聞きました」 「来年4月から実施できるみたいですが、何でもかんでも自由に時間割を編成できる訳ではなく、一応「ルール」を設けています。何かの教科の授業時数を削って、その分を別の教科 […]

  • 2021年7月1日
  • 2021年7月1日

市場経済(資本主義)は姿、形を変えて永続する ―― 経済学は後追いの学問なので未来予測は不可能 / 経済の荒波の中で人生設計を考える時代

「資本主義の行き詰まりや限界をテーマにした書籍がブームになっているようです」 「そういったブームは何年かの周期で表れるものなんです」 「マルクスの『資本論』や関連の解説本が関係者が驚くほどの売れ行きだそうです」 「コロナ禍の『巣ごもり需要』の影響と今 […]

  • 2021年6月29日
  • 2021年6月29日

人生100年時代の健康教育を考える / 定期的にスポーツを楽しむ――健康を手に入れる時代

「何か、運動をしていますか?」 「実は少し出っ張ったお腹を戻そう、筋力をつけようと思って、密かにスポーツジムに週に1回ですけど、通っているのです」 「えっ、そうなんですか! 偉いですね」 「会社の同僚の結婚式があって、40代の時に作った式服が着られな […]

  • 2021年6月28日
  • 2021年6月28日

男女平等はその国の歴史と文化を踏まえて、相対的に決すべきもの / 平等ランキングと多様性は無関係

「最近のマスコミの論調の中で、西洋的な形式的平等主義を日本に当てはめて、日本が男女平等の点において遅れた国であるかのように論ずる風潮があります」 「SDGsが注目されるようになりましたよね。あれが結構大きな影響を与えているのかなと思っています」 「日 […]

  • 2021年6月27日
  • 2021年6月27日

非難決議を上げて、隣国に人権の大切さを教えることが重要——国会はやっていること、考えていることが真逆

「中国共産党に対して批判的な言論を展開してきた香港紙、「蘋果日報」(アップルディリー)が休刊に追い込まれてしまいましたね」 「現代版「焚書坑儒」ですね」 「坑儒がない分、まだマシと考えた方が良いでしょうか?」 「坑儒は儒学者数百人を生き埋めにしたとこ […]

  • 2021年6月26日
  • 2021年6月26日

習近平が談話「愛される中国」? ――権力機構に異変か? / 大物高官アメリカ亡命の噂

「すべての問題は教育に通じる」 「どうしたんですか? 急に」 「いやいや、政治、経済、教育という縦割り的な発想で世の中を見ていると、重要なことを見逃す危険性があるのです。だから、このブログは内容が教育に関係なくても、教育ブログとして発信したいと思いま […]

  • 2021年6月19日
  • 2021年6月19日

金融教育が22年度より始まる ―― 金融リテラシーを高める必要あり / オリンピックを消費感覚で捉えている

「今日、『日経』の記事(2021.6.19日付)で知ったのですが、高校の新科目『公共』の中で金融教育を扱うようです」 「あら、そうですか。前に、このブログで日本の金融教育は全然ダメとおっしゃっていましたものね。じゃあ、一歩前進ですね」 「新科目は22 […]

  • 2021年6月7日
  • 2021年6月7日

多様な人材(ダイバーシティ)育成のためには、多様な教育ルートを用意すること / 「4月 & 9月入学制度」、「飛び級制度」

「昨日、ようやくワクチン注射をしてきました」 「あら、良かったですね。私は、まだです」 「1年前の今頃も緊急事態宣言が出ていましたが、ようやくここまで来られたという感じですね」 「ただ、今から考えると、出す必要がないようなレベルでしたよね。当時は3ケ […]

  • 2021年6月3日
  • 2021年6月3日

デジタル教科書、本年度より実証実験が始まる――導入ありきでは意味がない / 教科書は紙の本、副教材はデジタルにすべし 

「オンライン授業の普及によって、子供たちに視力の低下が広がると言われていますが、いかがですか?」 「家に帰ってくるとスマホをよくいじっているので、この前なんか、子どもと大ゲンカです」 「かつての時代はテレビとマンガが目の仇にされましたけどね。今はスマ […]