- 2021年3月11日
- 2021年3月12日
デジタル教科書―― デジタル端末は万能のツールではない / 民主主義国にふさわしい教育行政態勢を
「日本人は極端から極端に走りやすいという特性をもっています」 「高校の歴史の先生も言っていました。和服を脱ぎ捨てて洋服になり、鬼畜米英が敗戦になった途端にギブミーチョコレートになったと言ってました」 「それと同じようなことが、教育界で起きようとしてい […]
「日本人は極端から極端に走りやすいという特性をもっています」 「高校の歴史の先生も言っていました。和服を脱ぎ捨てて洋服になり、鬼畜米英が敗戦になった途端にギブミーチョコレートになったと言ってました」 「それと同じようなことが、教育界で起きようとしてい […]
「今日の『朝日新聞』に台湾の「天才IT担当相」として知られるオードリー・タン氏(39)のインタビュー記事が載っていましたね」 「一風変わった風貌の方ですよね。ですけど、見るからに頭が切れるという感じを受けます」 「多分、彼はギフテッド(天から才能をい […]
「文部科学省は2月9日、萩生田文部科学大臣が2019年度から国が進める学校教育のデジタル化政策についてユーチューブで配信をしました」 「文部科学省がユーチューブを使っての配信と聞いて一瞬驚いたのですが、もうそういう時代なのですね」 「というか、その位 […]
「昨日のブログで紹介した渡辺京二著の『逝きし世の面影』(平凡社、2005)の中に、興味深いところがありますので、話題にしたいと思います」 「率直に、どこですか?」 「第10章の「子どもの楽園」という章です」 「あっ、しょう(笑)」 「つまらないシャレ […]
「『チームとしての学校』という言い方を聞いたことがありますか?」 「いえ、今初めて聞きました。何か学校対抗でスポーツ競技でもするのですか?」 「そうではなく(笑)、学校を地域の学校と捉えて、いじめや不登校などを含めて、保護者や地域の住民と協力して対処 […]
「中国の瀋陽(しんよう)に東北育才学校という少数精鋭のエリート校があることをご存じですか?」 「いえ、いつ頃の創立ですか?」 「2002年です」 「まだ歴史は浅いのですね」 「そうですね。ただ、中国は共産党独裁国家ですから、一度方針が決まってしまえば […]
「現役の公立中学教師が女子中学生を誘拐するという驚くようなことが起きたのですが……」 「最近は、毎日のようにわいせつ教員の事件が報道されるようになりました」 「部活も勉強も熱心に教えていたということで、評判は良かったようです」 「いくら評判が良くても […]
「わいせつ教員が増えています」 「昨年は、処分された人が273人です。統計の数字を見ると、基本的に右上がりに増えています」 「教員による生徒へのわいせつ事件は新聞やネットで報道されますが、毎日のようにあるという感じになっています」 「こういった事件の […]
「心理学の用語に、宣言的知識と手続き的知識というのがあります」 「知識にも2つの種類があるのですか?」 「その違いを簡単に言うと、頭を使って得る知識(宣言的知識)と体を使って得た知識(手続き的知識)の違いということなのです」 「宣言なんて言われると難 […]
「小学校の5・6年生に教科担任制を導入するようです」 「まだ、決定ではありませんよ。中央教育審議会の答申が出て、それを文科大臣に提出したという段階です」 「ただ、どうせその方向で動き始めるのでしょ。これについて、どう思われますか?」 「私の意見は、教 […]