- 2022年5月24日
- 2022年5月24日
21世紀の国家は何を目指して歩むべきか――「多様化」がキーワード / ロシアと中国――帝国主義時代と同じ思考回路になっている
「日本でクアッド(quad)が開かれましたね。ところで、クアッドはどういう意味ですか?」 「4つの、4倍といった意味の英語です」 「ということは4か国限定ということですか?」 「クアッドは組織ではないので、拡大するとか、縮小するとかという発想はないと […]
「日本でクアッド(quad)が開かれましたね。ところで、クアッドはどういう意味ですか?」 「4つの、4倍といった意味の英語です」 「ということは4か国限定ということですか?」 「クアッドは組織ではないので、拡大するとか、縮小するとかという発想はないと […]
「「帰って来いよ」という歌、知っていますか?」 「知っているも何も、よくカラオケで歌ってらっしゃいますよね。あれは、何年位前の歌ですか?」 「1980年の作品ですので、約40年位前の歌です」 「いつも聞いていて、逆じゃあないのって思っていましたけど… […]
「お相撲は観ますか?」 「大好きですよ」 「私、若隆景のファンなんです」 「ハンサムだし、筋骨隆々で逞しいですからね。憧れるのは分かります。だけど、今まで相撲のスの字も言ってなかったでしょ。急にどうしたのですか?」 「バレましたか? 俄かファンです。 […]
「沖縄が復帰をして50年ということで、多分、それに合わせてNHKの朝ドラ「ちむどんどん」が始まったのですね」 「私は朝ドラは見ないのですが、その「ちむ……」何とかというのは、どういう意味なの?」 「沖縄の方言で、胸が高鳴るという意味だそうです。今、ち […]
「日本人は、いつも思想は外からくるものだと思っている。これは司馬遼太郎さんが「この国のかたち」という本の中で紹介していた言葉です。含蓄のある言葉でしょ」 「誰の言葉ですか?」 「私が尊敬する友人がどこかに書いていたとしか書かれていないので、分からない […]
「女性活躍社会ということに対して、批判的な意見をお持ちだということが、この2回の対談で分かってきました」 「ただ、誤解しないで欲しいのですが、女性が活躍しなくて良いとは全く思っていませんからね」 「それは分かりました。そうじゃあないと、単なる懐古主義 […]
「「国際女性の日」というのがあるのですね。知っていましたか?」 「確か、3月だったと思います」 「3月8日ですね。その日の政府の会合に合わせて岸田首相はビデオメッセージを寄せたそうです」 「女性を大事な働き手として位置付けていこうということですね」 […]
「今日は子どもの日なので、日本の子どもが置かれた状況のことについて話をしましょうか」 「子どもたちが集まって遊ぶ姿を見ることが少なくなったような気がします。少子化の影響かなと思っています」 「遊び方の変化というのもありますね。それについては、またどこ […]
「今回が75回目の憲法記念日となりました。世界一古い憲法です」 「そうなんですね。ただ、私は小学校で平和主義は人類がようやく辿り着いたゴールなので、これを守っていくことが大事と教えられた記憶があります」 「ゴールだから、平和主義は不変ということですね […]
「春の叙勲者が発表されましたね、その中に、元衆院議長の伊吹文明氏がいますが、彼が今の国会議員にということで「目先のことよりも長い目で、日本のことを考えて意見を言って欲しい」と言っています」 「いわゆる大所高所から見る大切さ、つまり大局観を持つことが大 […]