- 2020年2月17日
- 2020年2月28日
顧問として全国大会に9回出場(青山修子選手も在籍)した現役教師が考える部活の重要性。「部活動文化」は、「定年70歳時代」と「生涯スポーツ」の観点から捉えるべきこと
女子テニス部の顧問として全国大会に9回出場 (この文章は2/16日に書きました) 実は私、中学1年生の時に、テニス部に入ったのです えっ、そうだったの。知らなかった。それで、その後、ずっと……。 実は中2になった時点で辞めちゃったんです。 どうして、 […]
女子テニス部の顧問として全国大会に9回出場 (この文章は2/16日に書きました) 実は私、中学1年生の時に、テニス部に入ったのです えっ、そうだったの。知らなかった。それで、その後、ずっと……。 実は中2になった時点で辞めちゃったんです。 どうして、 […]
(この記事は2/11日に書きました) 昨日のNHKの番組『逆転人生』(2/10日/22:00~22:40)を見ましたよ。面白そうだから見た方が良いよと言われなければ見なかったと思います たまたまテレビ欄を見ていて、「世界が注目新進気鋭のロボ開発者 コ […]
(2/10日に書いた文章です) 日本の雇用慣行であった終身雇用制と年功序列型賃金体系が、一気に崩れそうな雰囲気になっています 日本の風土にあったシステムで、それにより「我が社意識」が高まり、日本の企業は成長したと学校で習ったのですが…… 「(終身雇用 […]
(この記事は2/9に書きました) 人は1度成功体験を味わうと、その方法が未来永劫通用すると思いがちなのですが、あなたの成功体験を話してくれませんか いきなり、成功体験ですか……。就活面接でよく聞かれるみたいですけどね。 深刻に考えないで下さい。余り「 […]
(2020/2/8日に書いた文章です) 中3の公民の単元に国際政治という項目があり、先日の授業で国家とは何かという話をしました。そこで国旗と国歌のことを扱ったのですが、小学校やご家庭できちんと教えられていないということがよく分かります 日の丸について […]
(この記事は2/5日に書いています) 今はちょうど、私立中学の受験シーズンですよね 採点や試験監督で大変でしたが、もう終わりました。監督をしながら、子供たちの鉛筆の持ち方、書く時の姿勢、問題の解き方を見ていましたが、年々崩れていく感じがします。 そん […]
先生 「不登校の児童・生徒たちが通うフリースクールなどを念頭に「普通教育機会確保法」(正式名称は「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保に関する法律」)という名称の法律が制定されていたことを実は昨日知りましたが、あなた […]
「8050問題っていう言葉、知ってますか?」 「80代の老親が50代の子供の面倒を見ているという問題でしょ。ここ最近の言葉ですよね」 「フリー百科『ウィキペディア』によると、「2010年代以降の日本に発生している長期化した […]
「昨日、のめり込みの話をしたけれど、続きをしましょう」 「また、のめり込みの話ですか?」 「日本人の弱点なので、それを自覚してもらうために話題にしようと思ってね」 「弱点って?」 […]
「一部の受験会場でちょっとしたミスがあったくらいで、最後のセンター試験が無事終わりましたね」 「いつぞやは、大雪に見舞われて大変な年がありましたが、今年はそういったこともなく、良かったと思います」 「来年から […]