ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
CATEGORY

その他のニュース

  • 2021年6月14日
  • 2021年6月14日

この宇宙は未知にあふれた世界 ―― 異次元世界を科学者が語る時代

「村山斉先生の最終講義の模様が先日(6/13)のNHKで放送されていましたね」 「ほう、そーう」 「つまらないダジャレは止めましょう」 「すいません、つい。だけど、使って下さい。ところで、私も見てましたよ。車の中で。非常に歯切れの良い講義でしたよね。 […]

  • 2021年6月12日
  • 2021年6月12日

東京オリンピックの開催と成功に向けて ―― 感染対策と観戦は両立できる / 別の思惑で中止論を唱える勢力がある

「コロナワクチンの接種のご感想を」 「筋肉注射のためか2日位痛かったですが、今はもう平気です」 「待たされましたか?」 「いえいえ、特設会場ということもあったので、非常にスムーズでした」 「オリンピックはどうなるでしょうかね」 「何とか開催にこぎつけ […]

  • 2021年6月9日

話題の書『人新世の「資本論」』を読む――資本主義に対する異様な程の敵愾心 / 21世紀版「共産主義読本」

「新書にしては分厚い本ですね」 「これが今話題の『人新世の資本論』という本です」 「表紙に著者の近影が載っていますが、こういうのは珍しいですよね」 「そういうところに目がすぐ行くところは、さすがは女性ですね」 「2021新書大賞第1位と書かれています […]

  • 2021年6月8日
  • 2021年6月8日

日本の人口減が急速に進んでいる / 先人の知恵に学びながら、「人口減メカニズム」を踏まえた対策をする必要あり

「コロナで少子化が進んでいますね」 「昨年の出生数は最小の84万人です。この数がいかに少ないかを知るのに簡単な方法があります」 「どうするのですか?」 「この84万人という数に80を掛けてみて下さい。およそ6700万人位になると思いますが、今の人口の […]

  • 2021年6月4日
  • 2021年6月4日

北朝鮮からの帰国者による脱北体験記——『冷たい豆満江を渡って』

「凄まじい内容の本を読んでしまいました」 「どうしたのですか?」 「かつて行われた帰還事業を知っていますか?」 「どこへ、帰還するのですか?」 「あなたの年代なら知らないのがある意味当たり前だと思いますが、北朝鮮への帰還事業です。1950年代の末から […]

  • 2021年3月31日

定年70歳時代に突入 ―― 働き方、生き方が大きく変わろうとしている時代 / 健康寿命を伸ばす努力も大事

「定年が延長されると聞いたのですが……」 「この4月1日より70歳までの雇用機会確保の努力義務が始まります。努力義務なので、導入するところと、しないところが出てきます。ところで、このニュースを聞いて率直に嬉しかったですか?」 「私はその年齢まではとて […]

  • 2021年3月18日
  • 2021年3月18日

世界最古の王朝制度を守るために / 安定的な皇位継承を確保する必要

リンク  世界最古の王朝制度をもつ国――日本 現在の天皇が第126代です。皇室制度は、日本のアイデンティティであり、世界に誇ることの出来る伝統でもあり文化です。偶然に繋がった訳ではなく、そこには多くの方々の思いと努力、さらには苦労があったのです。その […]

  • 2021年3月10日
  • 2021年3月10日

「3.11」あれから10年 / 復興は地域単位で考え、文化の復興による人の輪をつくる

「昨日に引き続いて、3.11のことについて話をしましょうか」 「昨日の話の中で、浅間山大噴火によって鎌原(かんばら)地区が大打撃を受けた時に、黒岩長左衛門が家族を再編成したというのがありましたよね。凄い話だなと思いました」 「生き残った人たちを一度に […]

  • 2021年3月9日
  • 2021年3月9日

「「3.11」から10年――地域復興に先人の知恵が生かされていない / 人の結び付きを強めることを考えなければ地域は復興しない

「2011年の3.11から10年経ちましたね。マスコミもそれに関連した報道を多くしています」 「あれから10年ですね。東京にいても凄い揺れでしたからね。電車が止まりましたからね」 「その日は、どうしたのですか?」 「ちょうど、入社して3年目位だったの […]