ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
CATEGORY

政治関係のニュース

  • 2021年9月16日
  • 2021年9月16日

中国など強権国家を支える思想 ―― 韓非子の法治主義を学ぶ意義 / 敵を知り己を知れば百戦危うからず(孫子)

「今日の『日経』(2021.9.15)の1面のコラム「春秋」に、旧ソ連の指導者スターリンの最後のことを取り上げていました」 「どういうふうに書かれていたのですか?」 「いつもなら姿を現すのになかなか出て来ない。護衛官は不安だったが呼ばれてもいないのに […]

  • 2021年9月14日

法家思想のもとでは、権力者は暴君となる――統治しやすいように、民衆には儒教をすすめる / 法家思想と共産主義は似たもの同士

「昨日は、韓非子の話を興味深く聞かせていただきました。初めて聞くようなことばかりでした」 「高校『倫理』でも名前程度の紹介ですからね。孔子の思想を受け継ぐのが、孟子と荀子ですが、荀子の門人の一人が韓非子です」 「孔孟の教えとは言いますが、どうしてそこ […]

  • 2021年9月12日

日中平和友好条約の破棄を考える時代 ―― 遣唐使廃止の時代を改めて検証する / 先人たちが感じた「違和感」とは?

「隣国とどう付き合うのか、日本にとって重要なテーマだと思います」 「隣国ですか? 具体的には中国と韓国が頭に浮かぶのですが、どちらを考えれば良いですか?」 「今日は、中国を考えることにしましょう。「歴史に学ぶ」必要がありますので、国交断絶の時代を検証 […]

  • 2021年9月10日

 国民は健全な保守政党の出現を願っている ―― 国民の意思を読み間違えれば、没落していく

「総裁選や選挙が近いこともあり、それぞれ政策をめぐる記事が増えていますね」 「自民党の政策は、総裁選で誰が勝つかによって変わってきますので、今日はまず、4野党の共通政策について話題にしましょうか」 「立憲民主、共産、社民、れいわ新選組の4野党ですね。 […]

  • 2021年9月8日
  • 2021年9月8日

資源がない日本――生き残るためには、優れた人材をいかに輩出するかを考えるべき / 一点突破全面展開、すべてに共通した環を見つける

「今日の『日経』(2021.9.7)の夕刊に「日経平均、3万円台」と1面トップで出ていましたね」 「終値は3万円を切っていましたけどね」 「だけど、数日前にこのブログで日経平均3万円を予言していたので、単純に凄いなと思います」 「ただ、3万円のあたり […]

  • 2021年8月24日
  • 2021年8月25日

アフガニスタンにタリバン政権が樹立 ―― 「無法社会」では力ある者、より残虐性がある者が勝利をする

「アフガン政権が崩壊しましたね」 「国際政治問題に関心があるのですか?」 「そういう大げさな問題意識ではなく、女性の就労を基本的に認めなくなるだろうということをニュースで言っていたものですから、何か可哀そうだなと思って……」 「女性は素顔を見せない、 […]

  • 2021年8月14日
  • 2021年8月14日

第四次産業革命の時代 ―― 国を挙げて人材育成に乗り出す時代 / 学校統廃合という時代錯誤政策をいまだに行う自治体

「私の住んでいる近くの自治体で、大規模な学校統廃合計画を立てていることを最近知って、腰を抜かしたところです」 「そんなに驚いたのですか?」 「驚いたのを通り越して、腰を抜かしました。まさか、東京都の町田市で小中学校の統廃合計画が出てくるとは夢にも思い […]

  • 2021年8月11日

日中平和友好条約の破棄を考える時代 / 大陸や半島と関わらない時代、日本は平和だった

 日中平和友好条約の破棄を考える時 1978年に日中平和友好条約が結ばれました。この条約は前文と5か条からなる短いものですが、歴史的な意義も含めて、後世に大きな影響を与える条約です。前文で諸原則の遵守と国連憲章の諸原則の尊重を確認し、本文ではⅰ)平和 […]

  • 2021年8月10日
  • 2021年8月10日

パンダにつられて資金や労力を提供する日本 ―― 中国にとって「カモネギ」になっている日本

「パンダ外交って、聞いたことありますか?」 「ありますよ。上野動物園のカンカン(オス)、ランランですよね。日中友好のシンボルと言われて大変だったのでしょ。お母さんから聞きました」 「あれっ、そうなの。世代間ギャップを感じるなあ」 「日中平和友好条約の […]