- 2025年8月12日
- 2025年8月12日
日本のギフテッド教育 ―― 歴史と停滞、そして海外からの学び / 戦時下の科学英才教育から80年、未来の才能をどう育てるか
「ギフテッド教育が日本でも行われていたことが分かったそうです」 「それは、いつですか?」 「『日経』(2025.7.29日付)の記事によると、戦時中に全国4か所に特別科学学級がつくられ、そこで始められていたようです」 「科学に特化した学校ですか?」 […]
「ギフテッド教育が日本でも行われていたことが分かったそうです」 「それは、いつですか?」 「『日経』(2025.7.29日付)の記事によると、戦時中に全国4か所に特別科学学級がつくられ、そこで始められていたようです」 「科学に特化した学校ですか?」 […]
「今、高専が注目され始めています。知っていますか?」 「コウセンって何ですか?」 「高等専門学校です。略して高専です。デジタル人材の需要がこれから高まるのは必須ですので、そういったことで熱い視線が注がれ始めているのです」 「高専は何年間行くことになる […]
「公立中学校の部活動が、これからは学外で活動するようになるみたいです」 「そういう計画を立てる前に、2017年の4月から導入した部活動指導員についての総括をまずしないといけないと思います」 「それはどういう制度ですか?」 「公立の中学や高校で、地域の […]
「このブログでも、ギフテッドの話題を何回か取り上げてきました」 「ギフテッドという言葉が、日本でも定着してきたように思います」 「そうですね、それは私も感じます。新しい動きもありましたので、今日はこの話題でいきたいと思います」 「新しい動きというのは […]
「地下鉄の東大前駅で刃物で東大生を襲った犯人は、教育虐待を受けていたそうですね」 「ニュースを見て驚きました。教育熱心が度を過ぎると、こういったことをする人間になることを示したかったと言ったんでしょ」 「お宅の家は、大丈夫ですか?」 「中学受験を考え […]
「今年は教育勅語が発布されて135年になります」 「夫婦仲良く、兄弟は助け合い、そして親孝行を薦める内容なので問題がないのでは、とよく父が言っていました」 「内容的に間違っている訳ではないので、教育現場で史料的に使うのは全く問題がないと思っています」 […]
「世界大学ランキングなんていうのが、あるのですね」 「初めて知ったような口ぶりですが、かなり前からありますよ。毎年、発表されています」 「そうなんですか。今まで関心がなかったので、見逃していたのかもしれませんね」 「お子さんのことを考えているのですか […]
「お子さんは、確か小学4年生ですよね」 「そうですけど、何か?」 「もう今は3年生から英語を学習するのですね」 「そうなんですよ。まだ早いかなと思っていますが、中学入試で英語を出す学校も出てくるのではないかと思って、英語塾にも通わせています」 「えっ […]
「あなたが小学校を卒業したのは何年ですか?」 「私はちょうど2000年度に卒業しました」 「ということは、ゆとり教育世代ですね」 「えっ、よく分からないのですが、ゆとり教育というのは、何年から何年まで実施されたのですか?」 「1980年頃から検討され […]
「私の住んでいる隣の町の町田市で大規模な学校統廃合の計画があります」 「東京圏の人口減少は、しばらくは起きませんよ。そんなことを考えなくても大丈夫だと思います」 「試しに「町田市の学校統廃合計画」で検索してみて下さい」 「どれどれ、本当ですね。204 […]