- 2021年10月13日
- 2021年10月13日
長期債務をステータスと見るか、不良債権と見るのか――国のファンダメンタルによって判断される / 経済発展している限り財政赤字は怖くない
「素朴な疑問ですが、何故、いまだにアベノミクス(安倍首相の経済政策)がどうのこうのって話が出ているのでしょうか。菅さんが総理大臣だったのでしょう」 「簡単に言えば、菅総理はアベノミクスを受け継いだからです。そもそもアベノミクスというのは、デフレ脱却の […]
「素朴な疑問ですが、何故、いまだにアベノミクス(安倍首相の経済政策)がどうのこうのって話が出ているのでしょうか。菅さんが総理大臣だったのでしょう」 「簡単に言えば、菅総理はアベノミクスを受け継いだからです。そもそもアベノミクスというのは、デフレ脱却の […]
「今日は、経済、財政問題について考えることにしましょう」 「財務次官がバラマキ批判の論文を何かの雑誌に投稿し、それに対して政府関係者は怒っているという記事(「夕刊フジ」2021.10.12)を読みました」 「問題意識が高いですね。それを読むために「夕 […]
「岸田首相が誕生して、昨日は所信表明演説もありました。感想を伺いたいと思います」 「新聞で所信表明演説の全文が掲載されていましたが、熟読した訳ではありません。一応、そういうお断りをした上で感想を言っても良いですか?」 「こういうものは、直観が大事だと […]
「菅首相の突然の辞任表明、びっくりしました。まだ、総理大臣になったばかりという印象をもっているのですが……」 「約1年でしたね。結局、短命内閣で終わってしまいましたね」 「総理大臣になった時は、市会議員からの叩き上げ総理とか、令和おじさんということで […]
「東京証券取引所の株式分布調査によると、2020年度の個人株主数は5981万人で、前年より300万人増えて最高となったそうです(『日経』2021.7.06日付記事より)」 「増えた原因は、何ですか?」 「インターネットを通じて、株式の売買の魅力を伝え […]
「中国がAI研究でアメリカを追い抜くだろうというニュースが飛び込んできました」 「研究の質が分かるのはどの位その論文が引用されたのかで分かるそうですが、2020年に中国が初めてアメリカを逆転したそうです。中国20.7%に対してアメリカは19.8%だそ […]
「大陸と半島に関わり始めて日本の転落が始まったという昨日の話は、少しショックでした」 「どうしてですか?」 「私たちは、戦後は周辺諸国と仲直りをして、平和な社会を周りと協力して築き始めた日本というイメージでいたからです」 「まあ、確かに日本国憲法の前 […]
「実は、ウチの会社はちょうど1年前にマザーズに上場したのですよ」 「えっ、そうなの。凄いじゃあない」 「それはやっぱり凄いことなんですか?その時に実は上場記念パーティを会社でしたんですよ。社長が業界紙の記者にインタビューされていましたけど」 「株価が […]
「日経平均について興味はありますか?」 「株価の平均値だというのは分かりますが、それがどういう意味なのか実は余りよく分かっていないと思います」 「全体の株価の平均ではなく、選ばれた会社の株価の平均値ですが、日本経済の現在のおよその状況が分かります。ニ […]
「ニュースのトップにコロナのことを流すのを止めて欲しいと思っているのですが……」 「状況を知らせるということと、国民への注意喚起ということでしょうが、流石に4回目の緊急事態宣言が出るに及んで、少し食傷気味です」 「市民はマスクを着用して真面目に生活を […]