- 2021年5月14日
- 2021年5月14日
日本の学校教育で足りないもの (2) —— 金融教育 / お金の運用を親が教える時代 ―― ピケティの法則( r > g )
「今日は金融教育のことをお話ししたいと思います」 「昨日は、金銭教育でしたよね。どう違うのですか?」 「金銭教育というのは、お金の使い方と収支の管理、その2点が主な内容です。金融教育は持っている資金の運用とその仕組みや理屈を学びます」 「いわゆる、財 […]
「今日は金融教育のことをお話ししたいと思います」 「昨日は、金銭教育でしたよね。どう違うのですか?」 「金銭教育というのは、お金の使い方と収支の管理、その2点が主な内容です。金融教育は持っている資金の運用とその仕組みや理屈を学びます」 「いわゆる、財 […]
「定年70歳時代の幕開けですよね」 「どうしたの? 何か嬉しそうじゃあない」 「だって、私のダンナが70歳まで働くことが出来るんでしょ。」 「(小さな声で)なんだ、自分が働けるから喜んでいた訳じゃあないんだ」 「何か言いましたか?」 「(取り繕って) […]
「ミャンマーで日本人ジャーナリストの北角さんが拘束されたそうですね」 「国軍にとって都合の悪い記事を発信したので、逮捕したみたいですね」 「人の家に押しかけて、勝手に逮捕したんでしょ。ひどい話ですよね」 「国軍によるクーデターが起きてから約3か月にな […]
「隣の国とは、仲よくした方が良いと考えるのは、日本位のものかもしれないですね」 「マキュアベリの言葉(「隣国を援助する国は滅びる」)をこの前教えてもらって、いろいろヨーロッパの歴史を調べてみましたが、確かに隣国同士ずっと仲良しという国はないですよね」 […]
リンク 「資本論、マルクスの名前を再びよく聞くようになってきました。単行本や全集を出版するなどの動きがありました」 「社会や経済に混乱の兆しがあるからでしょうか?」 「ただ、マルクスの願いは達成されたので、墓の下では『もう、いいよ』と言っているかもし […]
「Z世代っていう言い方、聞いたことありますか?」 「イエ、今初めて聞きました」 「実は今日の『池上ベンチャーズ』という池上彰さんのテレビ東京の番組を見て、初めて知りました。その後、調べてみたのですが、1990年代半ばから2000年代の初めに生まれた若 […]
「失われた30年ということを前に言っていましたよね」 「平成の約30年間の話ですよね。戦争がなく、平和の時代だったのですが、すべてのパフォーマンスが下がりました」 「もたもたしている間に、中国に抜かれてしまいましたからね。大きな震災や津波もありました […]
「この世界は、すべて変化しています。我々は動いている世界の中で生きていることを、もっと自覚する必要があります。高度経済成長、経済大国はもう過去の話になりつつあります」 「過去の栄光ということですね。頭の中では理解できるのですが、一つの実感として捉える […]
「韓国から外国企業が次々と撤退しています」 「日本の企業だけではないのですか?」 「日本製品不買運動をされたので、撤退企業は日本企業が一番多いのですが、アメリカ、香港、中国、ドイツといった企業が撤退をしています」 「日本企業の撤退の原因は何となく分か […]
「ギグという言葉を知っていますか? お願いだから、ダジャレは言わないでね。ギクッとか言わないで下さい」 「結局、自分で言っているんじゃあないですか。知りません。」 「最近、よく使われるようになったのですが、英語の「gig」から来ていて、短いセッション […]