ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
CATEGORY

経済関係のニュース

  • 2022年11月17日
  • 2022年11月17日

インフレの波がやってくる ―― ハイパーインフレで資産が吹き飛んだ歴史がある / 財政ファイナンスが常態化している

「前回、戦後インフレのことを少し触れましたが、あのインフレの元を辿ると、現代日本が教訓にすべきことがいくつか出てきます」 「戦費調達のために戦時国債を発行したのが原因とおっしゃっていましたよね」 「経済学用語で言うと財政ファイナンスと言います。歳入が […]

  • 2022年11月15日
  • 2022年11月15日

インフレの波は必ず日本を襲う / アベノミクスーー日本の慢性デフレ解消のための政策

「前回はインフレをテーマにして、現在の経済状況を中心に見ました。今日は、これまでの経済の流れを歴史的な視点から見てみたいと思います」 「私が生まれてから今までインフレが起きていないので全く実感が湧かないのですが、うちの母がオイルショックの時は凄かった […]

  • 2022年11月12日
  • 2022年11月12日

世界的なインフレが進行中 ―― 日本だけが蚊帳の外の現実 / アメリカの対応と日本の対応が違うのは何故なのか

「アメリカの中間選挙の開票が、最終版になってもつれていますね」 「激しいインフレが進行する中での中間選挙。トランプ氏が前面に出てきて民主党政権を攻撃する。民主党は惨敗するかなと思ったのですが、そうはならない模様ですね」 「上院はほぼ両者が拮抗して、最 […]

  • 2022年10月27日

中国、習近平指導部爆走の時代 ―― 3つの歯止めが無くなる / 資本や資金は自由を求めて羽ばたいていく

「中国は、何かますます独裁が進みそうですね。これからどうなっちゃうのでしょうか?」 「一党一派独裁体制ですからね。集団指導体制が完全に崩壊しましたが、もしあなたが中央委員なら何を考えますか? そこから見えてくるものがあると思います」 「習近平一派に入 […]

  • 2022年10月22日
  • 2022年10月22日

1ドル150円は、終わりの始まり / グローバル時代の水準になぜ戻ったのか――油断と怠慢、そして長期的視点がなかったため

「今日が共産党大会最終日なので中国の話題でいきたいと思ったのですが、かなり重大なことが決められたようですし、人事面など詳しい報道を見た後に見解を発表したいと思います。マスコミが言っているようなことを、ここから発信しても仕方がありませんからね」 「では […]

  • 2022年9月24日
  • 2022年9月24日

円安の時代 ―― 国内回帰の時代(2) / 韓国からの資本撤退も視野に入れる時代

「参りましたね」 「すいません。今回は1本取られました。為替介入はないと断言したのですが、前回のブログをアップした直後に為替介入がありました」 「自信満々に何もしない、と言い切っていましたからね」 「黒田総裁の会見が午後2時頃にあり、今までの低金利政 […]

  • 2022年9月22日
  • 2022年9月24日

円安がさらに進む恐れ ―― 国内回帰の時代(1) / 第一次産業をいかに支えるかを考える時代

「円安が進みそうな雰囲気ですね」 「日銀は金融政策決定会合(9/22)を開いて、現在の金融緩和策を維持することを決めました。欧米と違った対応です。現状追認のシグナルを送ってしまったので、150円にあっという間に行くと思います」 「そうすると輸入してい […]

  • 2022年9月15日
  • 2022年9月15日

グローバル時代の終焉――食糧自給体制を強化する時代 / 第一次産業を保護する態勢作りが必要

「また、台風が発生したみたいですね」 「今度の台風は、もしかしたら日本列島を横断するかもしれないと言われています」 「毎週1つずつ台風ですか。8月には線状降水帯で東北や北陸など大変な被害に遭ったところが多かったですね」 「まさに、異常気象ですね」 「 […]

  • 2022年9月8日
  • 2022年9月8日

急速に進む「円安」 ―― 何のリアクションもなければ150円にいく / 金融関係者には、複眼的な能力が求められる

「前回の続きと思ったのですが、為替の変動が急激に動いているのと、鈴木財務大臣の昨日(9/7日)のコメントを聴いてこりゃダメだと思い、急遽今回は円安問題について話をしたいと思います」 「145円を睨む動きと言われていますが……」 「何らかのリアクション […]

  • 2022年8月4日
  • 2022年8月4日

最低賃金制度について (2) ―― 最低賃金を引き上げるのは、基本的に労働者の力

「今日も最低賃金の話題でいきましょうか?」 「どうしたのですか? 私はもうてっきり、台湾問題だと思って予習してきたのですけど……」 「その予定だったのですが、中央紙4紙の社説がすべて同じような論調だったので、最低賃金について大いなる思い込みと、現場で […]