- 2023年8月12日
バラバラの態勢で太平洋戦争に突入する ―― 日露戦争の勝利を境に自分を見失う / 戦争に勝って得た満州が「火種」となる
「先般の戦争について、きちんと総括がなされていないという話でした」 「前回、複合戦争と言いましたが、様々な戦争が絡み合い、さらにそこに様々なものが要因として絡み合っているからでしょうね」 「そもそも、戦争の原因について解明する気持ちがあるのですか?」 […]
「先般の戦争について、きちんと総括がなされていないという話でした」 「前回、複合戦争と言いましたが、様々な戦争が絡み合い、さらにそこに様々なものが要因として絡み合っているからでしょうね」 「そもそも、戦争の原因について解明する気持ちがあるのですか?」 […]
「終戦記念日が近づいてきましたね」 「日本が始めた戦争、その戦争に敗けて、戦争が終わった。それを記念日と呼ぶことに違和感をもっています」 「敢えて弁護すれば、その日を境にして戦火を交えなくても良くなったことは確かですよね」 「それは喜ばしいことだから […]
「前回、偶数と奇数の話、なかなか面白かったです。試しに、職場の人たちに聞いてみました」 「どうでしたか?」 「大体、イメージと合うというのが、何人かインタビューした後の感想です。結構、自由に考えているという人は、奇数と言いましたし、几帳面に仕事をこな […]
「NHKの「どうする家康」、観てますか?」 「私は、大河ドラマを大体見てますね。歴史の勉強になりますからね。番組が始まる前は、家康か、と思いましたけど、見始めたら結構面白いので毎週楽しみにしています」 「信玄、信長、家康、そして秀吉と、一癖も二癖もあ […]
「前回のブログで、ユダヤ人たちが今までの歴史の中で辛酸を舐めてきたことが、少しは理解できたでしょうか?」 「私はアウシュビッツしか知りませんでした。普通と言ったら変ですけど、ヨーロッパのそれぞれの国に溶け込んで、暮らしてきたとばかり思っていました」 […]
「マルクスがユダヤ人だったということは知っていますよね」 「ええ、前に教えて頂きましたから。お友達のエンゲルスもそうですよね。今日はマルクス主義の勉強ですか」 「その内容については、いろいろな方がすでに本や論文で発表しています。不思議に思っているのは […]
「前回はゲノム解読の話題から、アイヌ民族の問題に触れさせて頂きました」 「今回もその続きですか?」 「高校教科書の中には変な記述の仕方をしているものがありますので、前から気になっていたのです。沖縄県ですけどね」 「国会でも沖縄県の帰属のことで質問した […]
「トルコの大地震のことが、話題にならなくなってしまいましたね」 「WBCで頭の中から抜けていました。すいません。もう、大分経ちますよね」 「2月6日ですから、もう1カ月半以上経つ計算です」 「お亡くなりになった人が多かったですよね」 「そうですね。約 […]
「WBCが始まったので、少し寝不足気味です」 「昨日は、過去4勝4敗の韓国なので難敵かなと思いましたが、終わってみれば圧勝でしたね」 「負けたので、韓国では批判の嵐みたいですよ」 「勝つと凄い持ち上げるけど、負けるとボロくそに言われますからね。選手は […]
「前回の話の続きですが、日本も朝鮮もお互いが無礼な国だと思っていたのですね」 「半島との外交史を調べると分かるのですが、何故か論点がずれながら、対立をするという関係が多いと思います」 「宗教的な原因があるのですか?」 「朝鮮は儒教体制を敷いていました […]