- 2025年11月11日
部活動の地域移行問題(その2) ―― 地域移行制度の法的リスクについて / 責任と現場のリアリティを見失った政策設計
「たかが部活動、されど部活動です。中学校生活をこの年になって思い返すと、部活動の思い出がたくさんあります」 「私もですよ。私はバドミントン部だったのですが、汗も涙も流しました。だから子供たちの部活動がどうなっちゃうのかなと思って、心配しています」 「 […]
「たかが部活動、されど部活動です。中学校生活をこの年になって思い返すと、部活動の思い出がたくさんあります」 「私もですよ。私はバドミントン部だったのですが、汗も涙も流しました。だから子供たちの部活動がどうなっちゃうのかなと思って、心配しています」 「 […]
「「小学体育教員の参画推進」(『産経』10.28)、「中学部活 小学校教員も」(『日経』10.28)という見出しの記事が出たので驚きました」 「小学校の先生を駆り出してまで部活動を「外部」に任せるというのですか?小学校は教員が足りないと言っていますよ […]
「小学校の社会科ですが、従来とは違い、政治の勉強をしてから歴史を勉強するようになったそうですね」 「「小学校学習指導要領」が2017年に告示され、それに伴って、小学校社会科第6学年における学習の扱い順序が 「政治 → 歴史 → 国際」 という順序に変 […]
「子どもの自殺者が減らないので、文科省はパブリックコメントを募るみたいですよ」 「私に言わせれば、それは一種のブラックジョークです。この国の実態に合わない全国一律教育そのものが原因をつくっている面があるからです」 「文科省をなくしたら解決すると言 […]
「小中学生の学力低下が確認された、そうです」 「さもありなん、という感想ですが、原因について何か言っていますか?」 「原因分析はこれからみたいですけどね……」 「デジタル化を急ぎ過ぎたからではないでしょうか?」 「時代の流れがありますので、仕方がない […]
「ギフテッド教育が日本でも行われていたことが分かったそうです」 「それは、いつですか?」 「『日経』(2025.7.29日付)の記事によると、戦時中に全国4か所に特別科学学級がつくられ、そこで始められていたようです」 「科学に特化した学校ですか?」 […]
「今、高専が注目され始めています。知っていますか?」 「コウセンって何ですか?」 「高等専門学校です。略して高専です。デジタル人材の需要がこれから高まるのは必須ですので、そういったことで熱い視線が注がれ始めているのです」 「高専は何年間行くことになる […]
「公立中学校の部活動が、これからは学外で活動するようになるみたいです」 「そういう計画を立てる前に、2017年の4月から導入した部活動指導員についての総括をまずしないといけないと思います」 「それはどういう制度ですか?」 「公立の中学や高校で、地域の […]
「このブログでも、ギフテッドの話題を何回か取り上げてきました」 「ギフテッドという言葉が、日本でも定着してきたように思います」 「そうですね、それは私も感じます。新しい動きもありましたので、今日はこの話題でいきたいと思います」 「新しい動きというのは […]
「地下鉄の東大前駅で刃物で東大生を襲った犯人は、教育虐待を受けていたそうですね」 「ニュースを見て驚きました。教育熱心が度を過ぎると、こういったことをする人間になることを示したかったと言ったんでしょ」 「お宅の家は、大丈夫ですか?」 「中学受験を考え […]