ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
CATEGORY

教育関係のニュース

  • 2025年5月10日

「教育虐待」を考える —— 子どもの人生を支えるために必要な視点とは / 大事なのは、アイデンティティを確立する教育

「地下鉄の東大前駅で刃物で東大生を襲った犯人は、教育虐待を受けていたそうですね」 「ニュースを見て驚きました。教育熱心が度を過ぎると、こういったことをする人間になることを示したかったと言ったんでしょ」 「お宅の家は、大丈夫ですか?」 「中学受験を考え […]

  • 2025年4月19日
  • 2025年4月19日

「教育勅語」の何が問題なのか ―― 内容ではなく使われ方 / 洗脳の手段として勅語が使われた 

「今年は教育勅語が発布されて135年になります」 「夫婦仲良く、兄弟は助け合い、そして親孝行を薦める内容なので問題がないのでは、とよく父が言っていました」 「内容的に間違っている訳ではないので、教育現場で史料的に使うのは全く問題がないと思っています」 […]

  • 2025年4月17日
  • 2025年4月17日

日本の大学教育が直面する本質的転換点 —— 戦後から現在へ、そして未来へ / 東大新構想から見えてくる課題

「世界大学ランキングなんていうのが、あるのですね」 「初めて知ったような口ぶりですが、かなり前からありますよ。毎年、発表されています」 「そうなんですか。今まで関心がなかったので、見逃していたのかもしれませんね」 「お子さんのことを考えているのですか […]

  • 2025年4月9日

立ち止まって考える小学生の英語教育 —— その時間、本当に必要ですか? / 小学校3、4年生からの英語は早過ぎる

「お子さんは、確か小学4年生ですよね」 「そうですけど、何か?」 「もう今は3年生から英語を学習するのですね」 「そうなんですよ。まだ早いかなと思っていますが、中学入試で英語を出す学校も出てくるのではないかと思って、英語塾にも通わせています」 「えっ […]

  • 2025年3月8日

ストップ!! 学校統廃合 ―― 小学校を地域のコミュニティセンターとして残す / 廃校をすれば地域から人がいなくなる

「私の住んでいる隣の町の町田市で大規模な学校統廃合の計画があります」 「東京圏の人口減少は、しばらくは起きませんよ。そんなことを考えなくても大丈夫だと思います」 「試しに「町田市の学校統廃合計画」で検索してみて下さい」 「どれどれ、本当ですね。204 […]

  • 2025年3月6日

高校教育無償化よりも先にすること ―― 義務教育に関する国の負担金を増やすことが大事 

「今日のニュースでやっていたのですが、調布市の公立小学校は今度の4月から、体育館と図書館を早朝の7時半に開放するそうです」 「親御さんは助かるでしょうね」 「小1の壁と言われているようですが、子供が小学校に通い始めると保育園のように無理がきかなくなり […]

  • 2025年3月4日

止まらぬ東京一極集中 ──  地方創生待ったなしの時代 / 地方創生のために精を出す人材を育てる

「石破首相は田中角栄元首相を師と仰いでいるのですね 」 「そうですよ、知らなかったのですか? 参議院議員や鳥取県知事を務めた彼のお父さんが田中角栄氏を慕っていたので、息子の茂さんを角栄氏に引き合わせたのです」 「なるほど、だから「令和の日本列島改造』 […]

  • 2025年2月25日

「高校授業料無償化」という名の愚策 ―― 公立高校衰退の始まりとなる / 教育格差拡大の懸念と予算の使い道を疑う

「高校授業料が全国的に無償化されるとのことです」 「衆愚政治の典型みたいなことが起きたなと思っています」 「もうすぐ選挙ですからね。我が党は、無償化のために頑張りましたとか言うんでしょうね」 「国会議員のセンセイ方は、私立高校、公立高校を視察したこと […]

  • 2025年2月22日

若者の早期離職を防ぐために ── 大学教育とアイデンティティの再構築 / 大卒新入社員の34.9%が3年以内に離職する理由とは?

「新入社員がドンドン辞めていく時代になりました」 「あなたの会社は、どうですか?」 「私の企業は中小なので、新入社員は毎年10人位です。だから少人数で和気あいあいとしています」 「何か会社として定着の工夫をしていますか?」 「私の会社ですか? 新人歓 […]