ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
CATEGORY

教育関係のニュース

  • 2023年9月19日
  • 2023年9月19日

「質の高い教師の確保」―― どう考えるか /  教えの問題は現場に関わっている人に聞くのが大原則

「9月の中旬過ぎたのに、この暑さ。残暑というレベルを超えていますね」 「この暑さと学校ではインフルエンザが流行っていて、親としては気が気じゃあありません」 「読書の秋という言葉がありますが、それどころではないという感じですね」 「私としては、とにかく […]

  • 2023年9月5日
  • 2023年9月5日

「地域の顔」を作った上で子育て政策を総合的に考えるべき ―― 江戸時代の育児書に学べ

「昨日(9/4)の『日経(夕刊)』に日本最古の育児書のことが書かれていました。いつ出版されたか分かりますか」 「えっ? 出版なので明治時代ですか?」 「1703年なので、江戸の始めですね。『小児必用養育草』という題名の本ですが、実は男性医師が男性の養 […]

  • 2023年8月1日
  • 2023年8月1日

小6、中3全国学力テストーー英語は4技能すべて低下 / 国際競争力が高い国は教育に多くのカネをかけている

「全国学力テストの結果が出ましたが、英語の結果が悪かったせいか、話題は英語に偏っています」 「そうですね。新聞報道を見ると、他の教科は殆ど話題にしていません。中3の国公私立の生徒約190万人を対象にしたテストですが、前回と比べて、聞く、読む、書く、話 […]

  • 2023年7月25日
  • 2023年7月25日

日本は老子的な考え方が似合う風土の国 ―― 日本の伝統・文化は陰、西洋は陽 / 青年期は孔子的な生き方、老年期は老子的な生き方を推奨

「奇数が好きですか? 偶数が好きですか?」 「いきなり、何を調べようとしているのですか?」 「考え方の傾向です。孔子的な考え方なのか、老子的な考え方なのか、その傾向が分かります」 「そんなことで、分かるのですか? 私はどちらかというと、偶数ですね」 […]

  • 2023年6月27日
  • 2023年6月27日

教員なり手不足問題を考える ―― 自治体に権限を与えて、教員を発掘させるしかない / 諮問行政、終焉の時代

「最近、人手が足りないという声を良く耳にするようになりました」 「ヒトデは海にいますよ」 「あのね……」 「ゴメン、ゴメン。それで思い出したのだけど、アルムナイという言葉がコンサルタント業界で流行っているそうですが、知っていますか?」 「いえ、初めて […]

  • 2023年6月24日

教員免許更新制 ―― なぜ失敗したのか / 教員は技術職、研修を受ければ指導力が高まる訳ではない

「全国的に教員不足だそうです」 「文科省の計算が狂ったということです。そして、教員免許を期限付きにしましたよね。そういう影響もあると思います」 「実は、私は教員免許を持っていたのです」 「持っていたということは、失効したということですか?」 「そうな […]

  • 2023年6月15日
  • 2023年6月15日

自衛隊発砲事件 ―― アイデンティティが確立されていない /「仕事に熱意」日本5%――アイデンティティの確立の問題

「18歳の自衛官候補生が自動小銃で上官と隊員を殺してしまいましたね」 「最近は衝撃的な事件が多いのですが、これも驚きましたね」 「上官に対して何らかの恨みがあったので撃ったというところまでは分かりますが、25歳の隊員は間にいて邪魔だったから撃ったと言 […]

  • 2023年4月22日
  • 2023年4月22日

「いじめ」増加注意報 ―― 何の工夫もなく集団を作れば「いじめ」が発生する / 最初の「出会い」が肝心

「いじめのニュースはもうニュースにならないのではと言われる位、日常普段的に起きる事例になっています」 「しかし、沖縄の石垣市が発表した数はちょっとしたショックでした」 「2022年度の石垣市内の小中学校で把握されたいじめ件数、2月末日の時点で1084 […]

  • 2023年4月15日
  • 2023年4月15日

道徳教育について ―― 魂を揺さぶるような教材が必要 / 人格者と言われる人たちの伝記を載せる

「今日は道徳のことを話題にしたいと思います」 「何か、あったのですか?」 「今日は岸田首相への殺人未遂事件もありましたし、最近の若者たちの軽はずみな行動は、もしかしたら義務教育の時の道徳教育に問題があるのかなと、ふと思ったものですからね」 「成る程、 […]

  • 2023年3月16日

アメリカの不登校児への対応 ―— 生徒を様々な場面でフォローする体制 / SARB(出席管理委員会)が州ごとに設置

「アメリカでも不登校の生徒がいるのですね」 「アメリカに限らず、どの国も少なからずそういった問題を抱えているのではないかなと思います。ただ、私は先進国ほど多いだろうと思っています」 「それはどういうことですか?」 「生徒にとっての誘惑物、例えばスマホ […]