- 2020年6月21日
- 2020年6月21日
雌鶏(めんどり)が歌えば家滅ぶ / 『古事記』が説く陰陽の原理から男女の問題を考える
「雌鶏(めんどり)歌えば家滅ぶ、という諺を知っていますか?」 「何ですか、それ?」 「古代中国の諺なんですけどね、朝一番に鳴くのは、オスの鶏のコケコッコーと相場が決まっています。めんどりが時を告げるために鳴くことはありません」 「朝だから起きなさい、 […]
「雌鶏(めんどり)歌えば家滅ぶ、という諺を知っていますか?」 「何ですか、それ?」 「古代中国の諺なんですけどね、朝一番に鳴くのは、オスの鶏のコケコッコーと相場が決まっています。めんどりが時を告げるために鳴くことはありません」 「朝だから起きなさい、 […]
「給付金を頂きましたか」 「はい、確か6月の上旬だったと思います。主人の銀行口座に振り込まれていました」 「すんなりと、受け取れたのですね」 「ええ、市役所からの書類を郵送しましたので、特に……。地方によっては、二重払いとか、身元確認に手間がかかった […]
「昔の名前で出ていますという歌を知っていますか」 「いつも、いきなりですね」 「素敵(ステーキ)と言われたいので……」 「多分、そのダジャレ、分からないと思いますよ。ところで、昔の名前と今日の話題がどう繋がるのですか?」 「世界競争力ランキングが長期 […]
「コロナが思った以上に早く終息に向かっていますね」 「もしかしたら、東京は25日にも解除になるかもしれないと言っていましたね」 「そうすれば、一安心ですよね。ただ、二度あることは三度あると……」 「二波、三波ですか?」 「いや、別の心配事があります。 […]
「コロナウイルスが少し終息に向かい始めたような気がします」 「数的には、確かに減っています。入院患者、入院すべき患者の数が、この間ずっと1万から1万5百人だったのですが、昨日は約7千人です」 「結構、皆さん政府の要請を守って生活していますよね」 「そ […]
猿真似の話を昨日のブログでしていましたよね それがどうした、ぼくドラえもん ……いきなり遊ぶの止めてもらえますか。ところで、学ぶというのは真似るから来ていると思うのですが、猿真似とそうではない、「学びの真似」の違いは何ですか? (急に変わって)良い質 […]
「今年のメーデーは静かだったみたいですね」 「コロナ騒ぎでそれどころじゃあないのでしょう」 「ただ、今年の日本のメーデーは100年目、一つの節目にあたる年だったのです」 「あら、そうだったのですか。100年前と言うと、戦前のお話ですね」 「記録による […]
(この文章は4/3日に書きました) 「サステナビリティ」ということについて、今まで2回にわたって話題にしました 3/30日と3/31日ですよね 3/30日には「サステナビリティ」という考え方は、すでに古くから日本にある考え方で、その考え […]
(この文章は3/30日に書きました) 今回の記事は ・「サステナビリティ」(持続可能性)の歴史 ・渋沢栄一『論語と算盤』の内容 ・渋沢栄一が設立に関与した481社のうち296社が現在も事業を継続できている秘密 について書いています。 この前、SDGs […]
(この文章は3/27日に書きました) SDGsとは? 最近は「持続可能」ということが、よく言われるようになりましたね SDGs(Sustainable Development Goals)ということを国連が掲げるようになりましたからね。直訳すると […]