ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
CATEGORY

最新のニュース

  • 2021年6月6日
  • 2021年6月6日

選択的週休3日制の時代 ―― 多様な働き方を自分の人生設計に応じて選ぶ時代

「週休3日制のことが話題になっていることを知っていますか?」 「私なんか、ようやく最近になって、週休2日になったんですよ。しかも、コロナに絡んで。何ですか、それ?」 「自分のことに置き換えて怒らないで下さい。社会の動きということでご理解下さい」 「す […]

  • 2021年6月4日
  • 2021年6月4日

北朝鮮からの帰国者による脱北体験記——『冷たい豆満江を渡って』

「凄まじい内容の本を読んでしまいました」 「どうしたのですか?」 「かつて行われた帰還事業を知っていますか?」 「どこへ、帰還するのですか?」 「あなたの年代なら知らないのがある意味当たり前だと思いますが、北朝鮮への帰還事業です。1950年代の末から […]

  • 2021年6月3日
  • 2021年6月3日

デジタル教科書、本年度より実証実験が始まる――導入ありきでは意味がない / 教科書は紙の本、副教材はデジタルにすべし 

「オンライン授業の普及によって、子供たちに視力の低下が広がると言われていますが、いかがですか?」 「家に帰ってくるとスマホをよくいじっているので、この前なんか、子どもと大ゲンカです」 「かつての時代はテレビとマンガが目の仇にされましたけどね。今はスマ […]

  • 2021年6月2日
  • 2021年6月2日

日本の学校教育で足りないもの(11) ―― 主体的な歴史教育 / 自国の「自慢話」を盛り込みプライドをもった青少年を育てるのが歴史教育の目的

「昨日のブログ、ESGと渋沢栄一が結び付いたので、少し驚きました」 「日本は世界にもっと胸を張ってよい伝統国ですから、殆どの叡智がその歴史の中に凝縮しています。日本人は日本のことを知らな過ぎです」 「私も子を持つ親として、少し反省をしています。ただ、 […]

  • 2021年6月1日
  • 2021年6月1日

ESG(Environment Socisl Governance) と 渋沢栄一 ―― 利益と公益、2つを追及することにより「持続可能な社会」となる

「昨日のブログは、志教育をテーマにした話でした」 「志と目標の違いがよく分かりました。そして志を持つことの重要性が何となく分かりました」 「今日は、その志を企業や国がもつことの重要性について話をしようと思います」 「企業ですか? 国ですか? 企業の志 […]

  • 2021年5月31日
  • 2021年5月31日

日本の学校教育で足りないもの(10) ―― 「志」教育 / 自分を見つめ、社会の中での生き方を考えさせる

「NHKの朝ドラ『おかえりモネ』を見ていますか」 「見ていますけど、えっ、見てるんですか? ドラマは見ないって前におっしゃっていましたよね。どんな心境の変化があったのですか?」 「予告編を見て、このドラマを見ようと決めたのですが、東北の自然の美しさを […]

  • 2021年5月30日
  • 2021年5月30日

日本の学校教育で足りないもの(9) ―― 憲法教育 / 今の憲法を無条件に讃美するのではなく、より良い憲法を作ることを考える時代

「学校で習わないシリーズをこの間やってきていますが、何か感想がありますか?」 「学校に行って、そこで授業を受けていればすべて安心みたいな感覚を持っていたので、実はちょっとショックを受けています」 「それは大いなる錯覚というものです。今まで、スポーツ、 […]

  • 2021年5月28日
  • 2021年5月28日

コミュニティ・スクールの構造的欠点について ―― 中央集権的教育体制を改めない限り、何をやってもダメ

「『学校だより』をいただいたのですが、その中に「今年度から、学校運営協議会によるコミュニティ・スクールになります」。そして、「地域との連携協働を一層強化し、……」と書かれてありますが、今一歩意味がよく分からないのですが……」 「コミュニティ・スクール […]

  • 2021年5月28日
  • 2021年5月28日

日本の学校教育で足りないもの(8) ―― コミュニケーション教育 / 企業も重視しているコミュニケーション能力

「今日は、コミュニケーション教育のことについての話題です」 「どこに問題意識があるのですか?」 「地域の教育力が低下し、家庭の教育力も落ちています。子供たちのコミュニケーション能力も、それらに連動して落ちていますので、それを教育の場で何とか回復したい […]

  • 2021年5月27日
  • 2021年5月27日

日本の学校教育で足りないもの(7) ―― プレゼンテーション教育 / 家族会議を工夫すれば良きプレゼンテーションの練習場となる

「今日は、プレゼンテーション教育についてです。ビジネス用語として、初めは米国で実体のない商材をいかに売り込むかを目的で広まっていった活動だったのです」 「そのプレゼンテーションという言葉、最初は耳慣れなくて、最近ようやく普通に受け止められるようになり […]