ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
  • 2022年12月27日
  • 2022年12月27日

『学問のすすめ』出版150周年 ―― 「大局観」を読み取る / 『西洋事情』が幕末の人たちの魂を揺さぶる

「今年は福沢諭吉の『学問のすすめ』が出版されて150年目になるそうです。知っていましたか?」 「150年前というと、明治の初めの頃です。天は人の上に……という言葉で始まるのですよね」 「その言葉が入った初編は20ページ位のパンフレットのようなものだっ […]

  • 2022年12月24日
  • 2022年12月24日

3/4世紀経った今でも充分な戦争総括が行われていない ―― 戦争も政治も俯瞰的に見ることが大事

「前回は満州から命からがら脱出した稲毛幸子さんの体験記を基にした話でしたが、一つ質問して良いですか?」 「はい、何でしょうか?」 「満州で敗戦を迎えた時、彼女は22歳です。ソ連兵の標的にならなかったのですか?」 「実は本の中にそのことが書かれています […]

  • 2022年12月22日
  • 2022年12月22日

『1945 わたしの満州脱出記』(ハート出版、2022年) ―― 赤裸々に綴られているソ連兵の実態 / ウクライナでも同じ蛮行を?

「今日は稲毛幸子さんが書かれた『1945 わたしの満州脱出記』(ハート出版、2022年)という本を紹介したいと思います。書いた稲毛さんは、今年で99歳になります」 「ということは、実体験を書かれているのですね」 「前回のブロクで話題にした映画の最初の […]

  • 2022年12月20日
  • 2022年12月20日

映画「ラーゲリより愛を込めて」鑑賞記 ―― 史実なれど何故か伏せられている歴史 / 教科書に一言も記述なし

「「ラーゲリより愛を込めて」という映画を観てきました。久しぶりに泣いてしまいました」 「二宮和也クン主演の映画でしょ。ロマンス映画ですか? 言っていただければ、お供しましたのに……」 「多分、あなたが予想しているような内容の映画ではないと思います。そ […]

  • 2022年12月17日
  • 2022年12月17日

資本主義という言い方をやめよう ―― 社会主義のアンチとして登場 / 資本を敵視する考えに未来はない

「今日は資本主義という言葉について考えてみたいと思います」 「岸田内閣が「新しい資本主義」と言っていますよね。中身については、よく分かりませんけど……」 「簡単にいえば、経済分野について今まで以上に国が関与しますよ、と言っているのです」 「福祉国家と […]

  • 2022年12月15日
  • 2022年12月15日

高まるチャイナリスク ―― 日本企業の国内回帰が始まった / 米中貿易戦争は激しさを増す

「中国がゼロコロナをやめたみたいですね」 「中国全土で一斉に抗議行動が起きましたからね」 「白紙を掲げて抗議するというアイディアは素晴らしいなと思いました」 「考えましたね。白紙でも見ている人には何が言いたいかは伝わりますからね。そして、何か書いてあ […]

  • 2022年12月13日

被害者救済法成立 ―― アイデンティティの形成を妨害された悲しみ / 宗教2世

「旧統一教会問題ですが、被害者救済法が成立しましたね」 「この国会での成立は無理だろうと思っていたのですが、与野党が協力して通しましたね。ただ、マスコミは被害者救済法と報道していますが、正式名称は「法人等による寄付の不当な勧誘の防止等に関する法律」で […]

  • 2022年12月10日
  • 2022年12月10日

日韓関係のゆくえ ―― 慰安婦問題は日本発信、アシスト北朝鮮 / 徴用工も同じ類(たぐい)の問題

「国と国との関係は殆どすべてと言って良いほどトップで決まります。そういうことを実感することが多くなりました」 「韓国はいかがですか? 大統領が変わって変化はあったのですか?」 「日韓首脳会談が行われましたからね。1つのシグナルですね。韓国の尹大統領の […]

  • 2022年12月8日
  • 2022年12月8日

旧統一教会問題 ―― THE 洗脳 / 一つの閉鎖社会が作られた後、宗教的洗脳が行われた

「最近は旧統一教会関連のニュースが多いですよね」 「今日、法案が衆議院で可決されたようですね。ただ、1970年代の半ば頃には問題視されていましたけどね」 「当時は合同結婚式で話題になったのでしょ」 「話題にはなりましたけど、批判的な論調は余りなかった […]

  • 2022年12月6日
  • 2022年12月6日

園児虐待保育園の事件 —― 「同調圧力」が掛かった事案 / アイデンティティの確立を目指す教育が必要

「今日は、「同調圧力」ということを話題にしたいと思います」 「そのドウチョウ何とかの意味を教えて下さい」 「心理学用語ですが、その場にいる人に対して多数意見に合わせるように目に見えないプレッシャーをかけることです」 「私の職場でもありますよ。たまに「 […]