- 2021年6月26日
- 2021年6月26日
習近平が談話「愛される中国」? ――権力機構に異変か? / 大物高官アメリカ亡命の噂
「すべての問題は教育に通じる」 「どうしたんですか? 急に」 「いやいや、政治、経済、教育という縦割り的な発想で世の中を見ていると、重要なことを見逃す危険性があるのです。だから、このブログは内容が教育に関係なくても、教育ブログとして発信したいと思いま […]
「すべての問題は教育に通じる」 「どうしたんですか? 急に」 「いやいや、政治、経済、教育という縦割り的な発想で世の中を見ていると、重要なことを見逃す危険性があるのです。だから、このブログは内容が教育に関係なくても、教育ブログとして発信したいと思いま […]
「今日、『日経』の記事(2021.6.19日付)で知ったのですが、高校の新科目『公共』の中で金融教育を扱うようです」 「あら、そうですか。前に、このブログで日本の金融教育は全然ダメとおっしゃっていましたものね。じゃあ、一歩前進ですね」 「新科目は22 […]
「昨日、ようやくワクチン注射をしてきました」 「あら、良かったですね。私は、まだです」 「1年前の今頃も緊急事態宣言が出ていましたが、ようやくここまで来られたという感じですね」 「ただ、今から考えると、出す必要がないようなレベルでしたよね。当時は3ケ […]
「オンライン授業の普及によって、子供たちに視力の低下が広がると言われていますが、いかがですか?」 「家に帰ってくるとスマホをよくいじっているので、この前なんか、子どもと大ゲンカです」 「かつての時代はテレビとマンガが目の仇にされましたけどね。今はスマ […]
「昨日のブログ、ESGと渋沢栄一が結び付いたので、少し驚きました」 「日本は世界にもっと胸を張ってよい伝統国ですから、殆どの叡智がその歴史の中に凝縮しています。日本人は日本のことを知らな過ぎです」 「私も子を持つ親として、少し反省をしています。ただ、 […]
「NHKの朝ドラ『おかえりモネ』を見ていますか」 「見ていますけど、えっ、見てるんですか? ドラマは見ないって前におっしゃっていましたよね。どんな心境の変化があったのですか?」 「予告編を見て、このドラマを見ようと決めたのですが、東北の自然の美しさを […]
「学校で習わないシリーズをこの間やってきていますが、何か感想がありますか?」 「学校に行って、そこで授業を受けていればすべて安心みたいな感覚を持っていたので、実はちょっとショックを受けています」 「それは大いなる錯覚というものです。今まで、スポーツ、 […]
「『学校だより』をいただいたのですが、その中に「今年度から、学校運営協議会によるコミュニティ・スクールになります」。そして、「地域との連携協働を一層強化し、……」と書かれてありますが、今一歩意味がよく分からないのですが……」 「コミュニティ・スクール […]
「今日は、コミュニケーション教育のことについての話題です」 「どこに問題意識があるのですか?」 「地域の教育力が低下し、家庭の教育力も落ちています。子供たちのコミュニケーション能力も、それらに連動して落ちていますので、それを教育の場で何とか回復したい […]
「今日は、プレゼンテーション教育についてです。ビジネス用語として、初めは米国で実体のない商材をいかに売り込むかを目的で広まっていった活動だったのです」 「そのプレゼンテーションという言葉、最初は耳慣れなくて、最近ようやく普通に受け止められるようになり […]