- 2023年3月9日
児童虐待は1990年代から始まった ―— 「アイデンティティ」と「ライフビジョン」の確立が重要
「今日は児童虐待のことを話題にしましょうか」 「何か、思い当たることがあったのですか?」 「幼い子ども2人を車中にいれて、熱中症で死亡させてしまった事件の判決報道があったでしょ」 「虐待だったのですか?」 「虐待ではなくて、事故扱いですが、私に言わせ […]
「今日は児童虐待のことを話題にしましょうか」 「何か、思い当たることがあったのですか?」 「幼い子ども2人を車中にいれて、熱中症で死亡させてしまった事件の判決報道があったでしょ」 「虐待だったのですか?」 「虐待ではなくて、事故扱いですが、私に言わせ […]
「通知表をなくした学校があるそうですね。茅ヶ崎市の香川小とニュースでやっていました」 「その話題は知る人ぞ知るで、結構有名な話なんです。2年くらい前からそうしたみたいですね」 「定期テストを止めたという話は、たまに聞きますけど、通知表をなくしたのは初 […]
「前回は、健康問題ということで、目のことを話題にしましたよね」 「子供たちの近視が増えているということですね。あれから家に帰って、子供たちに黒板の字は見えているのと聞いちゃいました」 「その日の『日経』(1/31)の夕刊に、大学の女性講師で、幼児期の […]
「人生100年時代と言われるようになりました。たまには、健康問題を話題にしましょうか」 「大事なのは健康寿命ですものね」 「そうですね、平均寿命が専ら話題になりますが、大事なのは健康寿命なんです。ところで、男女それぞれ何歳か分かりますか?」 「確かな […]
「今日は、「同調圧力」ということを話題にしたいと思います」 「そのドウチョウ何とかの意味を教えて下さい」 「心理学用語ですが、その場にいる人に対して多数意見に合わせるように目に見えないプレッシャーをかけることです」 「私の職場でもありますよ。たまに「 […]
「前回は英語のことを話題にしたのですが、実は私の小学3年生の息子が学校で英語を習っています」 「何て言っていますか?」 「英語の歌を歌ったり、アルファベットを書いたりで楽しいとか言っていましたけど……」 「今年度から英語が必修になってしまいましたから […]
「前回は、母音文化、子音文化という興味深い話を有難うございました。余り、そういう類別に基づいて考えたことがありませんでした」 「とにかく、日本語は世界の中で極めて特殊な言葉だということを日本人自身がもっと自覚する必要があると思っています」 「日本以外 […]
「昨日(8/19日)、NHKでチコちゃんに叱られるを放送していましたね」 「ほう、そう!」 「つまらないダジャレは読者を減らします」 「すいません。それで、何か為(タメ)になったことがありましたか」 「驚いたことがありました。戦後すぐの時には、「自由 […]
「小学3年生の男の子がプロの囲碁棋士になったそうです」 「同じ位の子供を持つ親としては、やはり気になりますよね。多分、今日はその話題を出してくるのかなと思っていました」 「ニュースを聞いて羨ましいなと思っちゃいました。高校は行かなくていいので学費はい […]
「ギフテッド教育をどのように捉えて、どのようにシステム化するかという問題は現代において極めて重要な問題なので、今日もこの問題を深めたいと思います」 「質問なんですが、前回のブログで「入り口のところで方向違いをしている」という発言があったと思います。あ […]