- 2021年8月12日
- 2021年8月12日
経済的な転落期に入った日本 ―― キャリア試験 (国家公務員採用総合職試験) が「科挙化」すれば国は沈む
「大陸と半島に関わり始めて日本の転落が始まったという昨日の話は、少しショックでした」 「どうしてですか?」 「私たちは、戦後は周辺諸国と仲直りをして、平和な社会を周りと協力して築き始めた日本というイメージでいたからです」 「まあ、確かに日本国憲法の前 […]
「大陸と半島に関わり始めて日本の転落が始まったという昨日の話は、少しショックでした」 「どうしてですか?」 「私たちは、戦後は周辺諸国と仲直りをして、平和な社会を周りと協力して築き始めた日本というイメージでいたからです」 「まあ、確かに日本国憲法の前 […]
「実は、ウチの会社はちょうど1年前にマザーズに上場したのですよ」 「えっ、そうなの。凄いじゃあない」 「それはやっぱり凄いことなんですか?その時に実は上場記念パーティを会社でしたんですよ。社長が業界紙の記者にインタビューされていましたけど」 「株価が […]
「日経平均について興味はありますか?」 「株価の平均値だというのは分かりますが、それがどういう意味なのか実は余りよく分かっていないと思います」 「全体の株価の平均ではなく、選ばれた会社の株価の平均値ですが、日本経済の現在のおよその状況が分かります。ニ […]
「ニュースのトップにコロナのことを流すのを止めて欲しいと思っているのですが……」 「状況を知らせるということと、国民への注意喚起ということでしょうが、流石に4回目の緊急事態宣言が出るに及んで、少し食傷気味です」 「市民はマスクを着用して真面目に生活を […]
「中国の締め付けが経済分野にも及んできたようですね」 「これは7月3日の日経の記事ですが、アプリ大手の「滴滴」の審査に入り、利用者の新規登録の停止を命じたとあります」 「さすが中国という感じですが、そういうことが簡単に命令できてしまうのですね」 「そ […]
「資本主義の行き詰まりや限界をテーマにした書籍がブームになっているようです」 「そういったブームは何年かの周期で表れるものなんです」 「マルクスの『資本論』や関連の解説本が関係者が驚くほどの売れ行きだそうです」 「コロナ禍の『巣ごもり需要』の影響と今 […]
「昨日のヤオハン・ホールディングスのことですが、しきりに、どうしてホールディングスにしちゃったのかなあ、と呟いていていましたよね。その意味を教えてもらえませんか?」 「ホールディングスというのは、持株会社のことです。株式所有を通して、関連会社を子会社 […]
「今日、『日経』の記事(2021.6.19日付)で知ったのですが、高校の新科目『公共』の中で金融教育を扱うようです」 「あら、そうですか。前に、このブログで日本の金融教育は全然ダメとおっしゃっていましたものね。じゃあ、一歩前進ですね」 「新科目は22 […]
「昨日のブログで、経済と政治の違いがよく分かりました。これからは、もう少し意識して使い分けていきたいと思います」 「とにかく、資本主義経済を分析したからといって、そこから日本経済の未来を導きだすことも、政治のテーマが導き出されることもありません」 「 […]
「資本論に関する書が、この間いろいろ出版されています。昨日ブログで紹介した人新世の資本論」は、そういった一つの流れに乗って出てきた本です」 「他には、どういったものがあるのですか?」 「2015年に「希望の資本論」というタイトルで池上彰氏と佐藤優氏の […]