ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
CATEGORY

最新のニュース

  • 2023年11月28日
  • 2023年11月28日

「日本株、33年ぶりのひのき舞台」になるのか? ―— 中国やヨーロッパから逃げた資金が日本に / 習近平になってアメリカが中国から離れる

「日本の株式市場が賑わいを取り戻しつつあると言われています。政府は「デフレ脱却」と言っているのに、株は上がる。どうしてですか?」 「最近の日経平均を見ていると、確かに底堅い感じがします。ただ、世の中の景気観と株価が必ずしも連動する訳ではありません」 […]

  • 2023年11月18日
  • 2023年11月18日

改革開放路線は封印か ―— 中国から人と資金が逃げ始めている / 行き詰まりが出てきた「一帯一路」

「日中首脳会談が開かれましたが、中国は日本の水産物を買ってくれるようになるのでしょうか」 「米中首脳会談のついでに開いてやったという意識でしょう。何も解決することはないと思います」 「主席に直接訴えてもダメなんですか?」 「中国は一度出した方針を短期 […]

  • 2023年11月4日
  • 2023年11月9日

バラマキ給付では経済的効果が殆どない ―— 経済を連呼するが政治家は法制度をつくるのが仕事 / 発想が社会主義的

「国政選挙が近いのですか?」 「どうして、そんなことを聞くのですか?」 「昨日、政党の宣伝カーに1台、駅前でビラを撒いていた政党もありました。それぞれ違う政党ですよ」 「どうでしょうか? そういう噂は流れていますけど。今の国会で予算が成立したら、そこ […]

  • 2023年11月2日
  • 2023年11月2日

クィア(Queer)理論は左翼の屁理屈論 ―— 基底にあるものは形式的平等主義 / 平等を真上に掲げると社会は混乱をし始める

「「クィア(Queer)理論」って聞いたことありますか?」 「Queerの意味は何ですか?」 「奇妙という意味です。八木秀次教授が『産経』に寄稿しているのですが、左寄りの文化人たちが社会変革のために捻りだした奇妙な理論のことです」 「簡単に言えば、屁 […]

  • 2023年10月31日

性同一性障害特例法を廃案に ―— 法律という公権力で解決を図る問題ではない / 最高裁判所に振り回されることになる

「性同一性障害者の最高裁の裁判がありましたよね。手術しなくても性を変更できるようになるのですか?」 「判決が出たからと言って、急には無理ですが、ボールが国会に投げられた格好になっています」 「特例法でしたっけ、変えなくてはいけないのですか?」 「それ […]

  • 2023年10月28日
  • 2023年10月28日

李克強氏の死は独裁体制の行く末を暗示 ―— 社会主義経済の衣を脱ぎ捨てることが出来ない / 中国の歴史を概観 

「李克強前首相が死去されました。まだ68才で若いですけどね」 「何か、タイミング的に良すぎると言うか、不自然な感じもしますけど……」 「一応、心臓発作というのが死因ということです。どういう葬儀をするかで、今の政府の彼に対する考え方がある程度分かるので […]

  • 2023年10月26日
  • 2023年10月26日

「改革モデル」の麹町中が岐路に ―— 特色ある学校を地域につくるシステムを / 時には「支援」そして時には「指導」

「『学校の「当たり前」をやめた』という本を知っていますか?」 「どこかで、聞いた覚えがありますけど……。何かテレビで前に話題になっことがありますよね」 「当時の麹町中学校の校長先生が書いた本なんです。定期テストや制服、宿題、固定担任制など、いろんなも […]

  • 2023年10月24日
  • 2023年10月24日

低レベルな岸田首相の所信表明演説 ―— 変化の大元を掴むことが重要 / 人材を育てて経済を発展させるという視点なし

「岸田首相の所信表明演説をニユースで聞きました。経済、経済、経済と3回も言ってましたよ」 「何かに取り付かれたのかと思う程、ムキになって経済と言っていましたね」 「一丁目一番地は経済、だそうですが、本当ですか?」 「それは違います。先日も言いましたが […]

  • 2023年10月21日

所得減税、何の意味も効果もない ―— 財政再建途上にある国 / 還元する場合の視点は「経済市場の活性化」

「岸田首相が所得税減税を与党幹部に指示したそうですけど、どう思われますか?」 「どの新聞もその問題を1面で報じていますけど、頭は大丈夫かなというのが、率直な感想です」 「評価が、手厳しいですね」 「税収が増えたので、それを所得税の減税に回すのは、2重 […]

  • 2023年10月19日
  • 2023年10月19日

一帯一路とAIIBは表裏一体 ―― AIIB——参加論を説いたマスコミもあった / 中国とロシア―― 目立った蜜月振り

「一帯一路の国際会議が中国でありましたが、140か国の参加と言っていました」 「招待状をもらって行くという義理参加があるので、首脳が何人参加したかで判断しなければいけないと思います」 「NHKによりますと、昨年が40か国で、今年は23か国だったと言っ […]