- 2022年12月6日
- 2022年12月6日
園児虐待保育園の事件 —― 「同調圧力」が掛かった事案 / アイデンティティの確立を目指す教育が必要
「今日は、「同調圧力」ということを話題にしたいと思います」 「そのドウチョウ何とかの意味を教えて下さい」 「心理学用語ですが、その場にいる人に対して多数意見に合わせるように目に見えないプレッシャーをかけることです」 「私の職場でもありますよ。たまに「 […]
「今日は、「同調圧力」ということを話題にしたいと思います」 「そのドウチョウ何とかの意味を教えて下さい」 「心理学用語ですが、その場にいる人に対して多数意見に合わせるように目に見えないプレッシャーをかけることです」 「私の職場でもありますよ。たまに「 […]
「前回は英語のことを話題にしたのですが、実は私の小学3年生の息子が学校で英語を習っています」 「何て言っていますか?」 「英語の歌を歌ったり、アルファベットを書いたりで楽しいとか言っていましたけど……」 「今年度から英語が必修になってしまいましたから […]
「前回は、母音文化、子音文化という興味深い話を有難うございました。余り、そういう類別に基づいて考えたことがありませんでした」 「とにかく、日本語は世界の中で極めて特殊な言葉だということを日本人自身がもっと自覚する必要があると思っています」 「日本以外 […]
「昨日(8/19日)、NHKでチコちゃんに叱られるを放送していましたね」 「ほう、そう!」 「つまらないダジャレは読者を減らします」 「すいません。それで、何か為(タメ)になったことがありましたか」 「驚いたことがありました。戦後すぐの時には、「自由 […]
「小学3年生の男の子がプロの囲碁棋士になったそうです」 「同じ位の子供を持つ親としては、やはり気になりますよね。多分、今日はその話題を出してくるのかなと思っていました」 「ニュースを聞いて羨ましいなと思っちゃいました。高校は行かなくていいので学費はい […]
「ギフテッド教育をどのように捉えて、どのようにシステム化するかという問題は現代において極めて重要な問題なので、今日もこの問題を深めたいと思います」 「質問なんですが、前回のブログで「入り口のところで方向違いをしている」という発言があったと思います。あ […]
「かつては天才力士と言われた、逸ノ城が優勝しましたね」 「あっという間に幕内に上がって、その後、腰痛で苦労したみたいですね。彼はモンゴル出身で、照ノ富士と同じ飛行機に乗って日本に来たということです」 「脊椎カリエスで苦しんだみたいですけどね」 「前回 […]
「インターネットに配信されたニュース(「COURRiER Japon」)を見ていたら、アメリカで13歳の少女が全米でトップクラスと言われるアラバマ大学医学部へ入学が決まったそうです」 「アメリカは、13歳で大学に入れるのですか?」 「アメリカには「早 […]
「休日の部活動について、地域の指導員に委ねるという動きが出ていますが、どのようにお考えですか?」 「今日(6/2)の朝のNHKニュースで放映していましたね」 「国はスポーツ庁での審議を始めたようです」 「私に言わせれば、そこがまず間違っています」 「 […]
「先日の土曜日、孫の小学校の運動会に行きましたよ」 「あら、そうでしたか。土曜日は良い天気で、暑くて結構大変だったでしょ」 「午前中に全て終わらせる計画だったので、開始がとにかくいつもより早めでしたね」 「じゃあ、逆に涼しくて良かったのですね。久しぶ […]