ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
  • 2021年4月3日
  • 2021年4月3日

西欧的な発想で「女性活躍」を唱えれば、様々な「ひずみ」が発生する / 日本の伝統的な「国づくり」に立ち返る必要あり

「SDGsの中にジェンダー平等が入ったということもあるのでしょうか、急に男女平等、選択的夫婦別姓、同性婚といったことがよく話題に上るようになってきたと思います」 「話題だけなら良いのですが、ランキングを発表したり、達成率を数字で発表したりしていますが […]

  • 2021年4月2日

日韓、断交の時代 / 隣国とは離れて付き合うのが正着

「素朴な疑問ですが、『慰安婦』とか『強制連行』ということが仮にあったとしても、教科書に書かなくても良いと思うのですが、どうして書かれるのですか」 「敢えて言えば、『近隣諸国条項』があるからというのが答えになると思います」 「それは、どういうものなんで […]

  • 2021年4月1日
  • 2021年4月1日

フェイクヒストリーの挙句に教科書に掲載された「慰安婦」 / 教科書検定は必要か?

「歴史教科書に『慰安婦』という言葉が入るとさかんにニュースで言っていましたね」 「『産経』(2021.3.31日付)はこの問題を1面トップ記事扱いですが、それによると歴史総合12点中9点が「慰安婦」という文言を入れています」 「それが仮に史実だとして […]

  • 2021年3月31日

定年70歳時代に突入 ―― 働き方、生き方が大きく変わろうとしている時代 / 健康寿命を伸ばす努力も大事

「定年が延長されると聞いたのですが……」 「この4月1日より70歳までの雇用機会確保の努力義務が始まります。努力義務なので、導入するところと、しないところが出てきます。ところで、このニュースを聞いて率直に嬉しかったですか?」 「私はその年齢まではとて […]

  • 2021年3月30日

北朝鮮、ミサイル発射 / 勝手な理屈と論理で攻撃性を増している国

「北朝鮮が弾道弾ミサイルを発射しましたね」 「21日に通常のミサイル、25日に弾道弾ミサイルと、続けざまに発射しています」 「弾道弾ミサイルと通常のミサイルというのは、どう違うのですか?」 「爆弾を何で運ぶかの違いです。弾道弾ミサイルというのは、宇宙 […]

  • 2021年3月29日

世界版「関ケ原の戦い」の前夜になりつつある / 中国の覇権主義は変わらない

「照ノ富士が優勝しましたね」 「あれっ、相撲に関心があったのですか?」 「相撲は前から好きでしたよ。勝った負けたという面白さもあるけれど、場所を追いかけると、何か人生模様を感じることができるでしょ。そこが魅力です」 「そういう意味では、照ノ富士は「地 […]

  • 2021年3月28日

21世紀の教育は、地方分権態勢のもとで行うべき / 利権の温床にもなっている『文部科学省は解体せよ』

「今から16年前の教育アンケート(読売新聞社)を持ってきました」 「随分古いものを持ち出してきたのですね」 「実は事態は何も改善されていないということを認識してもらいたいと思って持ってきたのです」 「当時はいわゆる『ゆとり教育』の時代ですよね」 「そ […]

  • 2021年3月27日

日本の科学技術力に翳(かげ)りあり / 科学技術分野は世界一でなければいけない日本の事情

「今日の『産経』(2021、3,26日付)の「正論」で、ガン研医療研究センター長の中村祐輔氏が「日本の科学力高いは幻想だ」を書いていましたね」 「『裸の王様現象』がこれから続くと思っています。識者たちがデータに基づいて『日本の科学力の現状』を発言し始 […]

  • 2021年3月25日
  • 2021年3月25日

現場を知らない一省庁の文科省に教育行政を任せる ―― 日本の教育の根源的過ちがそこにある

「『ゆとり世代』という言葉があることを知っていますよね」 「知っています。私はぎりぎり『ゆとり世代』ではないと思います。5日制の恩恵を受けていませんので……」 「恩恵なんですか?」 「当時は、そう思いました」 「母親の立場としてはどうですか?」 「冗 […]

  • 2021年3月24日
  • 2021年3月24日

『08憲章』の内容は、極めてオーソドックスなもの / 「権謀術策」の歴史の中で人権意識が育たず

「中国の『08憲章』について、殆ど話題にならなくなってしまいました」 「『08憲章』というのは、何ですか?」 「2008年12月にネット上に掲載された中国における民主化宣言のことです。日本のネットで検索すると『08憲章』全文を日本語で読むことが出来ま […]