ようこそ日本の危機へ!このブログでは主に最新のニュース、政治、教育問題を取り上げております。
CATEGORY

最新のニュース

  • 2022年6月14日
  • 2022年6月15日

円安基調はしばらく続く / 円安を前提とした社会構造の構築を ―― カギを握るのは人材育成

「最近、このブログの新しい読者が増えているようなので、改めてインフォメーションしたいと思います。毎週3回、火、木、土の発信となっていますので、よろしくお願いいたします」 「『日本の危機』と題して意見を発信しているのですが、とにかく題材が尽きることがあ […]

  • 2022年6月11日
  • 2022年6月11日

独裁国家と民主主義国家 ―― 対立時代へ / 時代とともに政党の立ち位置が変わることもある

「2回にわたってウクライナの歴史についてインフォメーションしてもらったのですが、私の知らないことが一杯ありました」 「たまたま今回の侵攻があったので学ぶことができたのですが、無ければ、もしかしたら永遠に知らなかったかもしれませんよ」 「侵攻があったこ […]

  • 2022年6月9日
  • 2022年6月9日

ウクライナの苦難の歴史(2) ―― ロシア革命以降も、苦難の歴史を刻むことに / ミンクス合意が、ロシアの侵略の口実に

「前回のブログでロシアとウクライナとの違いがようやく分かりました」 「私も歴史を調べてみて、意外に袂を分かったのが早いことが分かりました。少し驚きというか、調べてみるものだなと思いました」 「ウクライナはソ連邦の中に入っていましたので、日本人の感覚か […]

  • 2022年6月7日
  • 2022年6月7日

ウクライナの苦難の歴史 (1) ーー コサックとの出会いがウクライナに自由の風をもたらす / ロシアと袂を分かつ瞬間

「前回のブロクでペルシア戦争の話を初めて聞きました。大きな帝国が負けたことが、そんな昔の時代にあったんだなと驚きました」 「人類は多くの歴史を刻んできていますが、日本人も含めて、その歴史から殆ど学んでいない気がします」 「歴史は「暗記もの」と皆さん思 […]

  • 2022年6月4日

ウクライナへのロシア侵攻100日 / 大帝国ペルシアが都市国家に敗けたこともある ―― 歴史は繰り返すか

「ロシアのウクライナへの侵攻があってから100日経ちましたね」 「当初は長くて2か月だろうという見方が大勢を占めていましたけどね」 「そうですよね、すぐに停戦交渉が始まりましたものね。あれで何とかまとまるのかなと思っていました」 「こうなって来ると、 […]

  • 2022年6月2日
  • 2022年6月2日

部活動の地域への委託問題 ―― 一部を地域に委託するのはおかしい / 一番良いのは、単純に多くの教員を現場に採用すること

「休日の部活動について、地域の指導員に委ねるという動きが出ていますが、どのようにお考えですか?」 「今日(6/2)の朝のNHKニュースで放映していましたね」 「国はスポーツ庁での審議を始めたようです」 「私に言わせれば、そこがまず間違っています」 「 […]

  • 2022年5月31日
  • 2022年5月31日

教員養成の制度設計を考え直す時期 ―― 続発する教員のわいせつ犯罪 / 「仰げば尊し」が幻の歌に

「先日の土曜日、孫の小学校の運動会に行きましたよ」 「あら、そうでしたか。土曜日は良い天気で、暑くて結構大変だったでしょ」 「午前中に全て終わらせる計画だったので、開始がとにかくいつもより早めでしたね」 「じゃあ、逆に涼しくて良かったのですね。久しぶ […]

  • 2022年5月28日
  • 2022年5月29日

「認知戦」は突然始まる ―― 中国からの認知戦の可能性が一番高い / 尖閣侵入を実際にシュミレート

「前回は、認知戦という話でした。全く知らなかったので、勉強になりました。ところで、情報戦との比較表を載せていましたが、今一歩違いが分からなかったのですが……」 「認知戦と情報戦の大きな違いは、ターゲットです。認知戦は出来るだけターゲットと内容を絞って […]

  • 2022年5月26日
  • 2022年5月26日

「認知戦」を制する者は、現代戦を制する / 認知戦では独裁国家、独裁政党が1枚上手 ―― 日本は認知戦への備えが全くない

「今日(5/26)の国会の予算委員会で『認知戦』という言葉を使って自民党議員が質問していました。『認知戦』って、何か分かりますか?」 「認知症なら分かりますが、……。初めて聞きました」 「これから日本でも増えるだろうと言われているのですが、簡単に言う […]

  • 2022年5月24日
  • 2022年5月24日

21世紀の国家は何を目指して歩むべきか――「多様化」がキーワード / ロシアと中国――帝国主義時代と同じ思考回路になっている

「日本でクアッド(quad)が開かれましたね。ところで、クアッドはどういう意味ですか?」 「4つの、4倍といった意味の英語です」 「ということは4か国限定ということですか?」 「クアッドは組織ではないので、拡大するとか、縮小するとかという発想はないと […]